夕張 (軽巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
夕張 1924年
艦級概観
艦種 軽巡洋艦
艦名 川の名
前型 球磨型軽巡洋艦
次型 古鷹型重巡洋艦
艦歴
発注 1917年度計画
起工 1922年6月5日佐世保工廠
進水 1923年3月5日
就役 1923年7月31日
沈没 1944年4月27日
位置 テンプレート:Coord
除籍 1944年6月10日
要目
排水量 基準:2,890トン
常備:3,141トン
全長 139.99m
全幅 12.04m
吃水 3.58m
機関 ロ号艦本式缶重油専焼大型6基
同小型2基
三菱パーソンズ式ギアードタービン3基3軸 57,900馬力
速力 35.5ノット
航続距離 14ノットで3,310海里
燃料 重油:916トン
乗員 328名
兵装(新造時) 50口径14cm連装2基4門
50口径14cm単装砲2基2門
40口径7.6cm高角砲1基1門
61cm連装魚雷発射管2基4門
八年式61cm魚雷8本
1号機雷48個
兵装(最終時) 50口径14cm連装砲2基4門
45口径12cm単装高角砲1門
25mm3連装機銃3基
同連装4基
同単装8挺、計25挺
61cm連装発射管2基
魚雷本数不明
爆雷投下軌条2条
装甲 舷側:38mm+25mm

夕張(ゆうばり/ゆふばり)は日本海軍軽巡洋艦。武器を全て中心線上に配置し、2890トンの船体に5500トン型の軽巡洋艦と同様の砲備雷装を備え、航洋性能は5500トン型を超えた。当時、世界の海軍から注目され、設計者の平賀譲大佐(当時のち将官)の名を一躍有名にした[1]。同型艦はない。艦名は2等巡洋艦の命名慣例に従って、北海道に流れる石狩川の支流である夕張川にちなんで名づけられた。

概要

ファイル:Yubari ONI.jpg
夕張の武装・装甲配置を示した図。

1923年(大正12年)7月竣工。設計は平賀譲ら。当時の不況の中での海軍予算の逼迫により、球磨型をはじめとする5500トン型軽巡洋艦と同等の戦闘力をできるだけ小型の艦に詰め込むことを目標とした。そのため、3,100トン の小さい船体ながら、集合式煙突や連装主砲搭の採用、兵装の中心線配置などで目標をクリアした。魚雷発射管は4本だが左右両舷に発射可能。主砲の数は6門で5500トン型軽巡洋艦よりも1門減ったが、片舷に指向できる門数は同じであった。

これら今までになかった新機軸は、軽巡洋艦のイメージを一新させ、ジェーン海軍年鑑に特記項目付きで掲載されるなど各国関係者を驚かせた。平賀譲の才能が遺憾なく発揮された海軍史上特筆される艦とされる。しかし、小型艦であるため航続力は劣り(峯風型駆逐艦が14ノットで3,600海里に対して本艦は14ノットで3,300海里だった)また小型の船体に重武装・高速性を追求したため船体の余裕に欠け、5500トン型軽巡洋艦が改装で航空機を搭載できたのに対し本艦では不可能であり、大きな欠点となった。大戦後半では防空力強化のため主砲2門を撤去せざるを得なかった。このように本艦の設計には問題もあったが、古鷹型重巡洋艦以降のコンパクトな艦体に重武装を施した重巡洋艦の設計の礎となった、言わば実験艦としての意義は大きかった。

艦型変遷

本艦は大規模な改装は最後までなかったが小規模な改装は何度か実施している。

  • 大正13年夏、煙突頂部を約2m延長
  • 昭和6年、無線装置の改装など
  • 昭和7年、魚雷発射管に盾をつける
  • 昭和7年から8年ころ、8cm高角砲を撤去
  • 昭和9年ころ、機雷敷設装置の撤去、高角砲跡に13mm連装機銃1基と5cm礼砲2門を設置
  • 昭和15年、13mm機銃と礼砲を25mm連装機銃2基と交換
  • 昭和18年9月、水中兵装の装備

なお大正末から昭和の初めまでは観測気球の係留装置が艦尾に装備されていた。

最終状態

1944年(昭和19年)1月から3月にかけての損傷復旧工事と同時に対空兵装の増備も実施した。

  • 1番単装砲を撤去し12cm単装高角砲を装備
  • 4番単装砲を撤去し25mm3連装機銃を装備
  • その他機銃の増備
  • 爆雷投下軌条の設置
  • 艦橋上の探照燈を撤去し22号電探の設置

工事直後の4月27日に戦没しているためこれが最終状態と思われる。 最終時の兵装は性能諸元を参照のこと。この時の公試排水量は3,500トン、速力は32ノット程度に落ちていたと思われる[2]

艦歴

竣工より1年間は第1艦隊第3戦隊所属であった。1925年(大正14年)12月1日に第1水雷戦隊旗艦となり、以降ほとんどの期間で水雷戦隊旗艦を務めている。

日中戦争時には、第五水雷戦隊旗艦として中国沿岸の封鎖任務にあたった[3]1937年(昭和12年)9月13日、「夕張」は香港西方大産島泊地に到着、第二十九駆逐隊と合流する[4]。翌日、「夕張」は珠江を遡行、虎門要塞から出撃してきた中華民国海軍肇和級防護巡洋艦肇和(Chao Ho)」と交戦し、砲撃戦により「肇和」を座礁に追い込んだ[4]。泊地に戻る途中、中華民国空軍ノースロップA-17軽爆撃機とカーチス・ホークⅢ戦闘機の空襲により至近弾を受け、5名の戦傷者を出した[5]

太平洋戦争開戦時は第4艦隊第6水雷戦隊に所属しウェーク島攻略作戦ラバウル攻略作戦などに参加。

テンプレート:Main

1942年7月10日に第4艦隊第2護衛隊に編入され、第一次ソロモン海戦に参加。その後は船団護衛任務等に就いている。

1943年4月1日に第8艦隊第3水雷戦隊に編入する。7月5日、ショートランド泊地にて磁気機雷を左舷後部に被雷、推進器を損傷して内地に回航された。このため、同日勃発したクラ湾夜戦に参加出来なかった。

1943年11月5日、ラバウルにおいてアメリカ空母サラトガ、プリンストンによる空襲にあい、機銃掃射により負傷者2名を出した[6]。続いて11月11日の空襲でも機銃掃射により負傷者3名を出し、さらに11月14日にも空襲で負傷者が出た[7]。11月、ニューブリテン島北方のガロペ島への輸送任務に従事。その3回目の際の11月24日夜、空襲を受けて至近弾により損傷[8]。損傷した駆逐艦長波を曳航してラバウルからトラックへ向かった後日本本土に戻り[9]、翌年1月から3月にかけて修理を実施する。

1944年3月2日内南洋諸島への緊急輸送(松輸送)が発令された。3月22日、東松船団旗艦としてサイパンにむけ護衛艦6隻、輸送船6隻とともに向かい30日にサイパン到着。4月20日パラオよりソンソル島への陸軍兵員350名と軍需品50トンを搭載し、4月23日「夕月」とともにサイパンを出港して27日早朝にパラオ到着。

1944年4月26日18時15分パラオを出港し27日ソンソル島に到着。揚陸作業を開始し、9時42分作業を終了して再び夕月とともに、パラオに向けて出港。ところが、19ノットで之の字運動で航行中、10時1分ソンソル島南端の95度35海里のところで12キロ先より米軍のガトー級潜水艦ブルーギル」(USS Bluegill, SS-242) に発見され、魚雷攻撃を受ける。6本のうち1本を右舷第1窯室に受け1,2窯室および付近に浸水区画満水となり航行不能に陥った。ただちに排水作業にはいるとともに「五月雨」に曳航を命じるが、夕張の排水量が大きくうまく曳航できずにいた。翌28日浸水区画がひろがり沈没しだしたため、生存者全員を夕月に移乗させ、さらに曳航作業を続けたが、午前10時15分、北緯5度38分、東経131度45分の地点で艦首より沈没。戦死19名をだした。

年表

歴代艦長

テンプレート:Sister

艤装員長

  1. 杉浦正雄 大佐:1923年3月1日 -

艦長

  1. 杉浦正雄 大佐:1923年5月15日 -
  2. 山口延一 大佐:1923年12月1日 -
  3. 富岡愛次郎 大佐:1924年11月10日 -
  4. 阿武清 大佐:1925年10月20日 -
  5. 木田新平 大佐:1926年11月1日 -
  6. 森田重房 大佐:1927年12月1日 -
  7. 川名彪雄 大佐:1929年11月30日 -
  8. 原精太郎 大佐:1930年11月15日 -
  9. 斎藤二朗 大佐:1931年12月1日 -
  10. 清宮弘 大佐:1933年11月15日 -
  11. 醍醐忠重 大佐:1934年11月15日 -
  12. 原田清一 大佐:1935年5月25日 -
  13. 山本正夫 大佐:1935年10月31日 -
  14. 広瀬末人 大佐:1936年12月1日 -
  15. 堀勇五郎 大佐:1937年11月15日 -
  16. 宮里秀徳 大佐:1938年7月20日 -
  17. 古宇田武郎 大佐:1938年12月15日 -
  18. (兼)鎌田道章 大佐:1939年11月1日 -
  19. 江戸兵太郎 大佐:1939年11月15日 -
  20. 阪匡身 大佐:1940年11月1日 -
  21. 平井泰次 大佐:1942年8月15日 -
  22. 舟木守衛 大佐:1943年5月3日 -
  23. (兼)大江覧治 大佐:1944年1月20日 -
  24. 奈良孝雄 大佐:1944年2月20日 -

脚注

  1. 雑誌丸編集部「写真集 日本の軽巡洋艦」光人社 P58 夕張 
  2. 日本の軍艦第8巻 p115の記述より
  3. #横山回顧録54頁
  4. 4.0 4.1 #横山一郎回顧録56頁
  5. #横山回顧録57頁
  6. 日本軽巡戦史、323ページ
  7. 日本軽巡戦史、323-324ページ
  8. 日本軽巡戦史、324-325ページ
  9. 日本軽巡戦史、325-236ページ

参考文献

  • テンプレート:Cite book 横山は第五水雷戦隊首席参謀。
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第8巻 軽巡Ⅰ』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0458-X
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。
  • 『日本海軍人事手帳(?)』
  • 木俣滋郎、『日本軽巡戦史』、図書出版社、1989年

テンプレート:日本の軽巡洋艦