ロケット弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Mlrs.jpg
MLRSのロケット弾

ロケット弾(ロケットだん)は、推進剤である火薬燃焼や圧縮ガス噴出によって推力を得、自力で飛行する能力のある爆弾、または砲弾である。

概要

定義としては概ね上記の推進器を備えた兵器のカテゴリーであるが、日本では一般に何らかの誘導装置を持つものを(ジェット推進のものも含めて)ミサイル(誘導式噴進弾)と称し、誘導装置を持たないものをロケット(無誘導式噴進弾)と呼び区別しているが、他の国においてはその限りではない。

収納ケースから直接単体で発射できる物もあるが、専用の発射装置によって射出されるものもあり、それらロケット弾専用の発射器はロケットランチャー、薬室と閉鎖機を持つ大砲型のものはロケット砲と呼ばれる。ロケットランチャーには筒型・箱型・レール型など様々な形があり、小型で兵士が個人で携帯して発射できるものもある。また、大砲型の長射程で大きく重いロケット砲は反動があるため、重車輌に搭載される。一般の日本人は発射器(ランチャー)と、砲(ガン)を区別せずにまとめて「ロケット砲」「バズーカ砲」などと呼ぶことが多く、また、日本軍でも「噴進砲」と呼んでいるが、構造的に大きく異なるため厳密には正しい呼称であるとは言えない。

特徴

簡便な発射機
短時間の加速によって弾を高速度で打ち出す大砲類では、推進力を生み出す発射ガスの高圧に耐えうるだけ強度が求められ、弾が大きく射程も伸ばそうとすればそれに応じて、砲自体が大きく重いものとなる。それに対しロケット弾は、弾体が自らの推進力で徐々に加速するため、発射機は軽量で簡便なものとなる。また、発射時の反動もごく小さくて済む。
弾体の大型化
推進力を生む発射ガスが短時間ではなく飛翔中に継続して噴射するロケット弾では、発射機側に大砲のような強度は求められず、また、ロケット弾自身の噴射圧も比較的低く済むのでそれほどの強度は求められない。一方、砲尾で燃焼するため飛翔時の負担とはならない大砲の推薬と異なり、内部に推進薬を保持して発射後の加速期間に渡って燃焼し続ける必要があるロケット弾では、エネルギー効率の点で不利となり、必然的に弾体が大きくなる。
低速度での飛翔
エネルギー効率の不利と共に加速に時間が掛かるために、近距離射程での小さなロケット弾では飛翔速度が低い。
無誘導
ロケット弾は無誘導であり、低速度での飛翔は目標が移動する場合や正確な着弾が求められる場合であっても、飛翔中に横風やロケット弾自身の工作精度の誤差によって方向がずれる可能性が高い。ほぼ弾道にそって飛翔する大砲類の砲弾や誘導機能の備わったミサイルとはこの点で異なる。
低価格
誘導機能や複雑な発射機構が不要なために、兵器の中では比較的低価格で製造できる。

発射機の形態

今日では戦闘機攻撃ヘリコプターなどの航空機や地上車両に搭載されるもの、兵員が持ち運ぶものなど、多種多様なロケットランチャーが、地上の建造物や施設、車輌、歩兵を破壊や加害するために用いられる。

ロケット弾発射車両
ロケット発射装置やロケット弾の発射機は簡便で済み、ロケット弾を多数用意してパイプ状の発射機を並べれば、比較的簡単に大量の爆発物を広い範囲に向けて一斉に発射する事が可能となる。これにより広範囲に制圧射撃することができる。これは、無誘導ロケット弾の精度の低さを補う使い方である(後述)。爆発物入りのロケット弾の代わりに地雷を投射したり、クラスター爆弾のように小型爆発物を散布するキャニスターを発射して、展開中の地上部隊に対する面的な攻撃に使用される。アメリカ合衆国MLRSが代表的なロケット弾発射車両であるが、必要な技術レベルはそれほど高くないため、世界各国で大型トラックの荷台に束ねられた発射機を搭載したものが各種作られている。これらには、後述の攻撃ヘリコプター用のロケット弾ポッドを転用したものも含まれている。
攻撃ヘリコプター
攻撃ヘリコプターの対地攻撃用として20発前後のロケット弾を格納した「ロケット弾ポッド」をスタブウイング下に搭載して使用される。無誘導であるため、あまり正確な着弾が求められない中・低価値目標に対して使用され、高価値目標である敵戦車の攻撃用の対戦車ミサイルと組み合わせる「ハイ・ロー・ミックス」によって兵器コストを抑えながら戦果が最大限にできるとされる。こういった航空用のロケット弾の一例としてハイドラ70ロケット弾ファミリーがある。
艦載ロケット
主に浅深度にいる潜水艦を目標にする対潜兵器として使用される。現代ではボフォース対潜ロケットランチャーが代表格。しかし、対潜兵器のミサイル化に伴って退役しつつある。かつては上陸作戦支援用に、揚陸艦艇へ無数のロケットランチャーを搭載して広域制圧を行う火力支援艦などが存在した。
携帯式ロケット弾
過去には、兵士が単独で扱えるサイズの物として、発射時の推進ガスを後方に逃すことで発射器や射手に負担をかけず、個人に強力な破壊力を持たせる事が可能であるため、第二次世界大戦以降の歩兵装備として様々な携帯式ロケット発射器が開発・使用された。これらは戦車や車両ヘリコプターなどの低空で飛ぶ航空機といった装甲を持つ兵器を歩兵の携帯兵器で攻撃・破壊するために用いられた。
21世紀の現在ではテログループ非正規戦闘集団によって使用されることが多く、また、これらの歩兵用ロケット弾は破壊力が大きく軽く、何より低価格であるため、現在でもアフリカ諸国のように低強度紛争が予想される軍隊では、装甲兵員輸送車などの軽装甲戦闘車両に搭載され、戦車などを含む車両の攻撃に用いられることがあるが、先進国ではほとんどが誘導式の対戦車ミサイルにとって代わられている。RPG-7などが代表的な携帯式ロケット弾である。
過去の使用例
時限信管を使用して空中で非接触爆発を起こす事も可能であるため、対空砲弾代わりとして用いられたこともある。
戦闘爆撃機へのロケット弾搭載は第二次大戦後半以降、アメリカ軍イギリス軍ソ連軍が多用してきたが、近年のミサイルや誘導爆弾の発達と共に次第に用いられなくなってきている。
空対空兵器としては、第二次大戦のドイツでは巨大な戦略爆撃機に対する戦闘機機銃の打撃力不足を解消するため、空対空兵器として巨大なロケット弾を搭載(Bf 109GFw 190A-8に搭載されたWgr.21空対空ロケット弾など)した。威力は大きいものの信頼性の低いロケット弾で確実に戦略爆撃機を仕留めるためには攻撃対象の30m以内(30ヤード未満)で爆発させる必要があり、時限信管を用いたものの有効な攻撃は困難であった。このため爆撃機編隊の中にロケット弾を打ち込んで編隊を崩させ、個別に攻撃する機会を作るという戦術に利用されたりもしている。

問題点

ロケット弾は、飛翔経路を保つ事が非常に難しい。推進力があっても飛行制御や目標への誘導を行う機能がなく、先端部に信管や重い爆薬を持つ分、発射角度や重心推力の関係や低速での飛翔によって、横風の影響などで簡単に向きが変わってしまう。これまで多くの技術改良によって、現在のロケット弾兵器が作られている。姿勢を安定させるため、初期のロケット弾は長い棒をつけており、これは大昔に中国で発明されてから20世紀初頭まで長きに渡り用いられていた。この後、安定翼式とスピン安定式の二つの方法が登場した。安定翼式は作りが比較的簡単であるが横風の影響を受けやすい。スピン安定式はロケットの噴出口を円状に複数設け、一定の角度を付け弾体を回転させる方式で、第二次世界大戦ドイツ軍が多用した。この方式は回転による遠心力HEAT弾頭モンロー/ノイマン効果によるメタルジェットが集束し辛くなり貫徹力が減少するため、対戦車ロケット弾には使用されない。もっとも、高初速のライフル砲ほどの高速回転ではない。

地対地攻撃用のロケット弾では、発射された弾体は一定距離をロケット噴射で緩い放物線を描いて飛行し、推進剤の燃焼後は空気抵抗により、減速・落下する。そのため近距離では概ねの飛行コースを予測できるが、推進剤の切れたロケット弾は着弾地点があまり正確には予測できない。

遠距離砲撃用の地対地ロケット弾では、大量に発射し、大量に推進剤切れのロケット弾を、おおよその攻撃範囲内に降らせるため、広範囲の攻撃には向くものの、逆に通常の榴弾砲を用いた砲撃のような精密攻撃には不向きである。そのため、観測手を置いての試射と誤差修正ができず、敵陣地の位置の特定が大まかにしかできない対砲兵射撃に向いている。

また、複数の発射機を束ねた形で使うものに顕著な傾向として、構造上で装填は各々の発射機に発射体を装填せねばならず、発射体側に推進器を備える分だけ重くなりがちなロケット弾はその装填作業の効率化の上でネックとなりがちである。他方、火砲一般(→大砲)では砲にカートリッジ化された弾薬を装填するなど連続発射するための自動化も進んでおり、断続的に発射することが可能である。このため、一時的に相手戦力を所定地域から排除するための一斉の面的制圧ではロケット弾およびロケット砲が向き、断続的な攻撃で相手勢力の行動を妨害するには迫撃砲を含む火砲に分がある。なお、ロケット弾の再装填に関しては、発射装置が弾薬輸送用のコンテナを兼ねているようなシステムにおいて「発射装置ごと交換する」という発想で効率化を図った兵器も見られ、例えばMLRSにおいては約8分で12発のクラスター弾頭を備えるロケット弾コンテナが交換可能である。

歴史

テンプレート:節スタブ テンプレート:See also 兵器としてのロケットは、11世紀ごろに中国ですでに作られており、これは実際のところ馬を驚かせるための、今で言うロケット花火と同程度の代物であった。14世紀の時代に、火龍出水(カリュウシュッスイ)という、世界初の多段式ロケットが開発される。なお、火砲の実用化は14世紀半ばごろである(震天雷という火砲まがいのものは、12世紀ごろ中国北部を支配した国で12世紀末ごろに開発、実用化されているが、所詮は発射音と炸裂音で馬を驚かすためのもので、ロケットと大差はない)。

この当時のロケットは射程などの面で、火砲と拮抗しているという状態であったが、ヨーロッパでは15世紀にはいると鋳造技術が進歩して、ブロンズ製の鋳造砲身と、鋳造された鉄製砲弾の登場で、火砲の命中精度、射程が増加したため、ロケットは近代に至るまで戦争の表舞台にたつことはなくなる。

日本でも棒火矢と呼ばれる、大口径の火縄銃から撃ちだすロケット弾が生まれたが、戦国時代末期の事であり、その後の日本で戦乱がほとんど無くなった事から、実戦用の兵器として使われる機会を逸してしまった。

その一方、インドではロケットの技術が非常に発達し、この地を植民地化したイギリスはインドのロケットの威力に悩まされ、特に第二次マイソール戦争ではティープー・スルタンが保有するロケット砲部隊のため大損害を被った。このため18世紀にはイギリス軍がロケットを導入。このロケットは、改良を進めたイギリス軍人ウィリアム・コングリーヴの名前から、コングリーヴ・ロケットと言われる。対抗上他のヨーロッパ諸国もロケットを導入し、第二の黄金時代を迎えた。射程も5キロ程度まで伸び、以前のロケットよりも命中率も向上していた。

しかし19世紀には、ライフルの登場、鋼鉄製砲身の登場などで、銃・砲の性能、特に命中精度が向上し、相対的にロケット弾の命中精度は低いとみなされる事となり、再び表舞台から姿を消すことになった。

第一次世界大戦が始まると、発光信号など、非破壊任務にロケットが使用されるようになる。唯一の例外は、連合軍側戦闘機が搭載したル・プリエールロケット弾(Le Prieur rocket)で、対飛行船・対観測気球攻撃に用いられた。これは飛行船・気球を機関銃で撃っても、穴が開いてゆっくり墜落するだけで、穴を塞げばただちに実戦復帰可能で、損害をほとんど与えられなかったためである。機関銃に比べてロケット弾の命中率は著しく低かったものの、他に有効な攻撃手段が無かった事と、標的が極めて大きかったために欠点はある程度目をつぶる事ができた(あくまで仮定だが、炸裂弾を用いる大口径機関砲が当時の飛行機に搭載できれば、ロケット弾の出番は無かったはずである)。

大戦終結後、敗戦国となったドイツは、ヴェルサイユ条約を締結し、多くの兵器の開発を制限されることになる。この制限は艦船、航空機、もちろん火砲にも及んだが、この条項にはロケット開発の制限がなかった。これは、第一次大戦におけるロケットの戦果を考えれば特に落ち度というものではなかった。しかし、このことが、新たな兵器として、ロケットの出現を促したのは間違いない。なお、ロケット燃料には製造が容易でコスト安いが発射後燃料の反応制御が不可能な固体式と燃料の反応制御は比較的容易であるが相応の制御技術と製造コスト要求される液体式があり、それぞれに一長一短がある。ロケット弾のものはコストの関係から主に固体式の場合がほとんどである。

第二次世界大戦になると、多種多様なロケット弾(ロケット砲)が開発され、現在の形に近い使われ方がされてくる。

車両搭載型
カチューシャ砲、「シュトルムティーガー」など
歩兵携帯型(主に対戦車用)
バズーカパンツァーシュレック
艦艇搭載型
LSMR
四式焼霰弾
M/50 375mm対潜ロケット砲
航空機搭載型(主に車両などの地上目標攻撃用)
米軍 5inロケット弾(P-38 P-47 P-51など多数に搭載)
米軍 ハイドラ70ロケット弾(70mmすなわち2.75inの直径のロケット弾。専用の7連発もしくは19連発のポッドに装填する)
米軍 5inズーニー・ロケット弾

また、ロケット弾を砲弾として用いる事によって、火砲の射程距離の延長を図る事も行われている(ロケットアシスト弾/Rocket Assisted Projectiles)。この場合は当然ながら、通常砲弾に比べて威力の面では妥協する事になる。

しかし、ロケット弾はその特性上、砲弾・銃弾に比べて命中率が劣るという欠点は、不可避のものであった。そのため多くのロケット弾は、一度に大量に発射する事を前提として、その欠点を補っていた。

また、それとは反対に、1発で効果を得ようという思想を持つロケット弾があった。核ロケット弾がそれである。核ロケット弾は、誘導ミサイルの誘導技術が未熟であった1950年代に考案、開発された。核弾頭による広範囲の破壊効果によって命中精度を補うものである。戦術核攻撃を目的とした地対地核ロケット弾MGR-1 オネスト・ジョンMGR-3 リトル・ジョン、及び長距離爆撃機の編隊をまとめて撃墜することを目的とした空対空核ロケット弾AIR-2 ジニーがある。なお、極限まで小型軽量化されたロケット弾の核弾頭に、なお十分な放射能遮蔽が施されていたかどうか(すなわち運用要員が被爆しなかったかどうか)は、現在もなお不明である。

なお、第二次大戦頃より、誘導装置を備えたロケット弾、すなわちミサイルが登場する。初期のミサイルの誘導装置は発展途上であった事から、上記の核ロケット弾のようなものも開発されたが、やがて無誘導のロケット弾はミサイルに役割を譲り渡して、消滅して行った。そのため戦後、車両搭載型と艦艇搭載型の無誘導ロケット弾(ロケット砲)はほとんど開発されなくなった。しかしながら誘導装置を搭載しないロケット弾は低コストというメリットがあり、精密な誘導が必要無い場面においては有用性があった。この費用対効果を改善して開発されたのがMLRSで用いられるM26ロケット弾で、大量の子弾をばらまくことにより、少ない数で広範囲の制圧を可能とした。またミサイルをロケット弾の一種と解釈するなら、ロケット弾は現在まで全般的に進歩し続けている事になる。

テロリストとロケット弾

比較的治安が良くて武器の入手が困難な日本では、これらロケット弾が比較的製造・設置しやすいという理由から、手製爆弾と並んで広くテロリストによって使用された。これらの場合、遠距離から金属弾(いわゆる過激派信管の調達が出来なかったため、炸薬の入った榴弾を用いたことは無かった。ただし、弾頭がぶつかるとマッチを着火する要領で物理的に信管を再現した物が有るが、こちらは発射台として使われている)を対象施設に撃ち込む事が可能であるため、警備の範囲外から主要施設を狙うのに適していると考えたためだろう。

一方、武器弾薬が入手しやすい国のテロリストにとって、ロケット弾は携帯に便利で破壊力の大きい武器であり、個人テロリストが軍隊を相手に、装甲車ヘリコプターなどを破壊するのに用いられる。これら携帯ロケット弾は、内戦時などに出回った余剰兵器であることが多い。中でも代表的なロケット弾発射器が、旧共産圏を始めとして安価で大量に流通していた対戦車ロケット砲RPG-7である。扱いが簡便で習熟を必要とせず、非常に安価に莫大な損害を与えられると云う点で、テロリストにとっては非常に便利な、攻撃を受ける側にとっては大変頭の痛い兵器である。この他、前述の過激派の金属弾のように示威行動用向きな、簡易であまり精度の良くない、ゲリラによる手製ロケット弾であるカッサム・ロケットも作られ、ハマスによりイスラエル人入植地に撃ち込まれている。

過去の事件

ベスラン学校占拠事件
2004年9月1日に発生したロシアの学校占拠事件において、9月3日未明に、占拠犯側が警察隊に向かって、ロケット弾二発を発射し、警官一人が負傷。
東京都内・手製ロケット弾発射事件
1984年中核派イスラエル大使館皇居迎賓館などへ手製ロケット弾(手製迫撃砲だとする話もある)を発射、東京サミットを妨害する意図だった。同様に成田抗争や羽田抗争でも、爆弾テロと並んで、これら手製ロケット弾が度々使用されている。

ロケット弾の一覧

地対地ロケット弾

砲兵間接照準によって利用するロケット弾。 テンプレート:Main

空対空ロケット弾

航空機から発射され、航空機を攻撃するために用いられるロケット弾。第二次世界大戦から冷戦初期にかけて広く配備されるが、空対空ミサイルの発達に伴って姿を消すか、対地攻撃に転用された。

第二次世界大戦期

テンプレート:Flagicon ソビエト連邦

テンプレート:Flagicon ドイツ国

  • R4M(空対地にも使用)

第二次世界大戦後

テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国

空対地ロケット弾

航空機から発射するロケット弾。主に対人・対軟目標攻撃に使用されるが、一部の大型ロケット弾には対硬化目標用のものも存在する。

第二次世界大戦期

テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国

テンプレート:Flagicon イギリス

テンプレート:Flagicon ソビエト連邦

第二次世界大戦後

テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国

テンプレート:Flagicon カナダ

テンプレート:Flagicon フランス

テンプレート:Flagicon スイス

テンプレート:Flagicon ソビエト連邦 / テンプレート:Flagicon ロシア

関連項目