クッパ (ゲームキャラクター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav

クッパ (Bowser) は、任天堂が発売したコンピュータゲームソフトのシリーズ、マリオシリーズに登場する架空のキャラクター。

正式名称は「大魔王クッパ (King Bowser Koopa)」[1]。「クッパ大王」、「魔王クッパ」とも呼ばれる。

概要

クッパ軍団(初期はカメ帝国とも)のボスキャラクター怪獣を思わせる姿をした巨大なカメで、黄色と緑色からなる皮膚と赤色のたてがみを持ち、甲羅には10本のトゲが、頭には鋭い角が付いている。また、側面に棘が付いている黒い腕輪と首輪をはめている。自然界のカメとは異なり、直立2足歩行で歩く(作品によって走る際には4足歩行になる)。性別はオス。年齢はマリオとほぼ同じ(年齢の差は1 - 5歳くらいの差らしい)[2]。得意技は口から吐く灼熱の炎だが、その他の設定は作品毎に異なっている。

しばしばピーチ姫をさらい、キノコ王国の平和を乱し、大勢の部下と共に暴挙を繰り返すが、その度にマリオ(一部例外あり)に野望を阻止されている。『スーパーマリオブラザーズ』シリーズ初期の作品では、ゲーム中のブロック土管はクッパが魔法でキノコ族を変身させた物とされている。

ピーチをさらう理由は、『スーパーマリオブラザーズ』では自分が掛けた魔法を解く力を持っているからとされているが、それ以降はこれといった理由も示さないままピーチをさらうことが多い。『スーパーマリオRPG』以降は、ピーチを自分の妻にしたいというケースがほとんどで、『スーパーマリオサンシャイン』でクッパJr.の母親代わりに、という理由でピーチをさらっている。『スーパープリンセスピーチ』では、ピーチではなく邪魔なマリオやルイージキノピオを先に誘拐している。また、マリオシリーズ中の一部の作品では「クッパがピーチ姫を誘拐し、最終的にそれをマリオが救出する」流れはもはや当たり前のことのように、作品中の登場人物が示唆している描写も散見される[3]

外見は1960年に東映動画が制作した『西遊記』に登場する牛魔王を元にしている[4]。宮本茂が描いたスーパーマリオブラザーズの箱絵のクッパには劇中と違い角が無かったが、小田部羊一が再デザインを担当してからは劇中同様の角が生えている様になった。 名前は『スーパーマリオブラザーズ』の開発者たちが、ボスキャラの名前を決めあぐねる時に、ある者が「焼肉屋に行ってクッパを食べたい」と言ったためだと言われている[5]。また、海外版では、Bowserバウザーアメリカ英語口語表現で「番犬」という意味[6])というニックネームで呼ばれており、Koopaノコノコなどカメ一族の総称である。ただし本名はKoopaであり、King Koopa(クッパ王。「クッパ=カメ一族」であるため、「カメ一族の大王」という意味になる)とも呼ばれている。

一時期マリオのライバルの座をワリオに譲ったかに見えたが、ワリオ自身が主人公になるゲームが増え、マリオと対決する場面がほとんど無くなったのに対し、クッパはマリオ及びマリオファミリーの「宿敵」という関係を保っている(『大乱闘スマッシュブラザーズX』においてはクッパは「マリオの永遠のライバル」、ワリオは「マリオの自称ライバル」と解説されている)。

2013年にはついにマリオと並び、「ゲーム史上、最も偉大なゲームの悪役」としてギネス世界記録に認定され、名を連ねることとなった[7]

人物

一人称は、『スーパーマリオRPG』以降は「ワガハイ」(一部のゲーム、漫画では「おれさま」「ワシ」等も存在する)。「ガハハハ」という笑い方が特徴。口癖は「~なのだ」。

性格は非常に頑固かつ横暴で、プライドも人一倍高い。それ故、誰に対しても横柄な態度を取るが、自惚れ易い上にどこか抜けているため、部下や他人に騙されたり利用されることもしばしば。毎回周囲にとって迷惑な行為を繰り返しているものの、あくまでそれは本人の野望達成の為であり、殊更に他人を苦しめてやろうというような意図は無い。一方で親分肌な所もあり、部下や息子達からはかなり慕われている模様。部下達が裏切ったり逃げ出しても許す心の広さも持ち合わせ、部下たちの忠誠心は強く、クッパ自身も彼らに対してかなりの信頼を置いているようである。

食料品は肉類がシンボルとされることが多く、『ペーパーマリオRPG』の「スーパークッパブラザーズ」におけるパワーアップアイテムは骨付き肉で、『マリオ&ルイージRPG3!!!』におけるクッパ用回復アイテムは辛く味付けされた鶏肉。また、『マリオパーティ2』のテーマパーク・ミステリーランドで登場する「スフィンクスクッパ」の問題「ワガハイの好きな食べ物は?」の回答は焼き肉となっている。ただし、『ペーパーマリオRPG』ではカメックババの質問に、「卵焼きが好き」とも答えている(プレイヤーの選択によって「嫌い」と答えることもある)。

また『いただきストリートDS』及び『いただきストリートWii』ではドカンでの移動が苦手であることが分かる。

マリオとはシリーズ初期から因縁が続き、強い敵対心を燃やしている。毎回マリオを倒そうとする姿勢を見せるが、内心では彼らと一緒に楽しみたいという様子を見せる事も多く、マリオ達と仲良くテニスやカートレースといったスポーツに興じる事もある。『マリオパーティ』シリーズではマリオたちの妨害をしながらも楽しんでいることが多い。また、場合によっては素直ではないもののしばしばマリオたちの手助けや歓迎などを目的に活動するなど、情の篤さを見せることもある。

シリーズ初期から宿敵であるマリオに敗北し続けているものの、あくまでもクッパを倒せるのはマリオぐらいしかいない為(他に倒せるとしたらルイージやピーチあたり)で、キノコ王国の住人にとって恐ろしい存在であるという認識は変わらない。『マリオゴルフファミリーツアー』や『マリオテニスGC』のオープニングでは、ワリオやワルイージがクッパに畏れ慄く描写もある。逆にクッパ自身の強さは一目置かれていて、『スーパーマリオRPG』や『スーパーペーパーマリオ』では一時的に仲間となったクッパをマリオ達が頼りにしている様子もあり、マリオとはお互いの実力を認め合っているともいえる。その際もクッパはあくまで相手を部下扱いし、会話内ではしばしば噛みあわないが、マリオ達も心底彼を嫌っているわけではなく、本人の面倒見のよい性格もあって、重要な局面では優れたチームワークを見せることもある。本人曰く、キノコ王国の国民。

前述の通り「マリオの永遠のライバル」という位置付けではあるが、根本からの悪党ではなく、出演する度に憎めない、愛嬌のある敵役として描かれているため、昨今はプレイヤーからも「悪役」いうイメージは弱くなってきている。逆に謀略を好むカメックや、キノコ王国を裏切ってクッパに寝返ったクリボーなど、手下達のほうが悪役っぽくなっている。

能力

火炎
デビュー作である『スーパーマリオブラザーズ』の頃より得意としている攻撃。口から灼熱の炎を吐き出す。作品によって火炎放射であったり火球であったりと描写が異なっている(火炎放射と火球の両方を使う作品もある)。『スーパーマリオ64』などでは一度上空に炎をばら撒いて「火の粉の雨」を降らせるなどのバリエーションも見せる。炎は口だけではなく手から放つこともある[8]
巨体や怪力を活かした攻撃
持ち前の巨体から生み出させる怪力やその重量を活かした攻撃。
パンチ
『マリオ&ルイージRPG3!!!』で使用。対象へ向かって強烈な拳打を叩き込み、後方へ大きく仰け反らせる。その破壊力は岩をも粉砕する。『スーパーマリオギャラクシー2』では、「ワガハイのスーパーな拳」と自称するように、小惑星の表面に喰い込むほどの威力を披露した。
急降下プレス
大ジャンプして、相手を押し潰す攻撃。着地した際の衝撃で、周囲に衝撃波を発生させたり、時には足場を崩すこともある。『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズでは相手をつかみながらジャンプし、落下と同時に圧し掛かるという応用型「ダイビングプレス」も見せている。
ベビークッパの頃から得意とし現在も多用する攻撃だが、『スーパーマリオブラザーズ3』や『スーパーマリオギャラクシー』などこれが原因で自滅した例もある。
爪などを用いた肉弾戦
鋭い爪や牙、角や甲羅のトゲを怪力と組み合わせた肉弾戦。爪による引き裂きや角を向けた頭突き、甲羅にこもった状態での突進(『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズで「スピニングシェル」と命名)など作品によって様々なバリエーションが存在し、以後マリオシリーズでも使われるようになった。シリーズで最初に甲羅に入る動作があったのが『マリオテニスGC』である。『ギャラクシー』では甲羅攻撃の発展系として身体を丸めて甲羅とトゲで武装した球体となり、防御しつつ突進攻撃するという応用型も見せている(『マリオ&ルイージRPG3!!!』ではこの技に「スパイクボール」という名称が付けられた)。
飛び道具
ハンマーやワンワン、爆弾などを相手に投げつけて攻撃する。
魔法
上記のように、デビュー作である『スーパーマリオブラザーズ』におけるクッパは強力な魔法が使えるとされており、ステージ道中で登場するレンガや土管は、そのクッパの魔法によって姿を変えられたキノコ王国の住人であるという設定になっている。以降の作品では「魔法を使える」という設定が強調されることはないが、作品の各所で魔法らしき能力を使用している場面がしばしば登場する。
巨大化
作品によっては、普段の巨体を超える数倍の大きさに変身し、さらにパワフルな攻撃を仕掛けることがある。大きさは作品ごとに異なり、通常の数周り大きくなるだけの作品もあれば、クッパ城を凌ぐほど巨大化する場合もある。
各作品によって方法が異なり、『ヨッシーアイランド』シリーズや『New スーパーマリオブラザーズ Wii』では腹心のカメックの魔法で、『New スーパーマリオブラザーズ 2』では、コクッパ7人衆の乗ったクッパクラウンから発せられる魔法で、『スーパープリンセスピーチ』では「キド・アイラックの杖」で、『スーパーマリオギャラクシー2』では「グランドスター」の力で巨大化するなど外部からの魔法やアイテムによるものだが、『マリオ&ルイージRPG3!!!』ではクッパは潜在的に巨大化能力を持っており、生命に危機が及ぶと復活の反動で巨大化するとされている。

歴史

スーパーマリオブラザーズ1985年
初登場作品。8つ存在する各ワールドの4番目にあたる城ステージの奥にて、真下に溶岩を臨む吊り橋の上で待ち構えていた。前後へゆっくり動きながら、炎を吐いたりハンマーを投げたりしてマリオ(プレイヤー)を攻撃してくる。ワールド8以外で登場するクッパは部下が変身した偽者であり、ファイヤーボールを5回当てると正体を現して倒れる。偽者ともども斧を吊り橋の側に置いているため、クッパの後ろ側に回り込んだマリオに吊り橋の縄を切られ溶岩へ転落する。
スーパーマリオブラザーズ31988年
クッパの子供であるコクッパ7人衆が本作より初登場。今回は飛行船戦車など大型兵器も動員している。マリオが7つの国から奪われた魔法の杖を、コクッパらから取り返している間にピーチ姫を誘拐した。なお、軍団内で首領的立場にある彼が王冠をかぶるのは、今のところこの作品のみである。
戦闘では炎を吐く以外に、マリオを上方から踏み潰そうとする攻撃を行うが、足場のレンガを崩し自滅するという結果に終わっている(自滅を誘う以外にファイアボールやハンマーを何発か当てても倒すことも可能)。
スーパーマリオワールド1990年
マリオ達がヨースター島にてバカンスを楽しんでいたところを襲撃。ピーチ姫を誘拐すると同時にヨースター島を占拠し、島に生息していたヨッシー達を卵の中に閉じ込めた。当人はラムネ海溝の谷に構えた城の奥にて待ち構えている。
今回はクッパクラウンという小型の飛行船に乗って登場。前2作と違い、常に空中にいる上、マリオの通常の攻撃手段は一切通じないが、時折投下されるメカクッパをクッパの頭上へ投げ飛ばすことでダメージを与えられる。そのため今作ではファイアボールは効かない。リメイク版のエンディングでは記念写真の右上に小さく写っている姿が確認できる。
ヨッシーのロードハンティング(1992年)
最終ステージとなるステージ12のボスとして登場。最初は機械に身を包んでおり、両腕や腹が発射口となっているが、すべて破壊されると正体を現し、甲羅投げつけや炎での攻撃になる。ダメージを与えるごとに弱点は両腕の発射口→腹の発射口→両腕→口と変わる。
スーパーマリオ ヨッシーアイランド1995年
ストーリーにおいてはクライマックスにしか登場しないが、この作品でベビークッパが初登場し、マリオブラザーズと初めての因縁が明らかとなった。ベビークッパのおつきであるカメックの占いによって、コウノトリに運ばれている最中だったマリオ兄弟が後にカメ一族を脅かす存在となることが判明したため2人を強奪しようとするがマリオの強奪に失敗し、ルイージ奪還のためヨッシーとマリオがクッパ城に訪れたことで初対面となった。興味の対象であるヨッシーに乗っている、という理由で彼らを敵視し攻撃を仕掛けるが、この戦いで負けたことが後の因縁につながっていったようである。
最終決戦においてはカメックの魔法で巨大化して「ビッグクッパ」となる。
スーパーマリオRPG1996年
いつものようにピーチを誘拐するが、上空から降ってきたカリバーがクッパ城へ突き刺さったことにより、遥か遠くへ吹き飛ばされてしまう。自分の城へ帰るべく、残ったわずかな部下達と共に放浪の旅を続けていたが、部下は全て逃亡、ブッキータワーにて同じく旅をしていたマリオ達と遭遇する。当初マリオ達とは決して相容れようとはしなかったが、後に戦力増強という名目で、マリオをクッパ軍団に入団させ(これは彼が言っているだけで、実際はクッパがマリオ達の仲間になっているに過ぎない)、共にカジオー討伐に向かう。
この作品では、大魔王としての威厳はあまり無く、旅先でしつこく文句や苦言を漏らしているものの、利害の一致によって結局は最後までマリオの仲間として行動することになった。また、今回は不忠誠とも言えるような行動を取った部下達を許したり、ブッキータワーに幽閉されていたワンワンに同情して仲間にするなど、軍団の首領としての器の大きさを見せる場面もある。物理的な攻撃力・耐久力は高い反面、大魔王にも関わらず魔法関係のステータスや素早さが低いという典型的なパワータイプとして活躍した。通常武器は爪もしくはワンワン。またマリオを敵に投げつけるという荒技も使用している。エンディングではピーチを誘拐することは考えていないようで、戻ってきた部下と共に城の修理に明け暮れる姿が描かれている。
この作品のクッパの性格は以降の『マリオシリーズ』にも継承されており、クッパの性格などが確立された作品でもある。
スーパーマリオ64(1996年)
ピーチ城のパワースターを奪うことで、ピーチ姫や臣下のキノピオ達と一緒に城を丸ごと占拠する。パワースターの力で、城内のあちこちに飾られているの中の世界すらも占拠し、パワースターの断片を各所に隠していた。
今回は合計3回戦う事になり、対決する度に攻撃パターンが変化する。巨体に見合った怪力や口から吐き出す灼熱の炎、この他にも瞬間移動を使ったり、地震を起こして足場を狭めたりと手強いが、何故か毎回ステージの周囲に爆弾を設置していた為、これを利用されマリオに撃破される。なお、本作のクッパは3D空間で迫力を持たせるため、他の作品に比べ非常に大きく見えるように描かれている。
リメイク作品である『スーパーマリオ64DS』ではクッパが本当のライバルとして認めているのはマリオのみである。そのためクッパの部屋の封印を解く際は必ずマリオでなければならず、最後の戦いに至っては必要枚数である80個以上のパワースターを持っていてもマリオ以外のキャラで進もうとしても果てしない階段になる。
レッキングクルー'981998年
マリオが旅に出ている間キノコ王国のあちこちにアジト支部を建設し、住民や植物を困らせ、真のエンディングでブラッキーにそそのかされての行為だったことが明らかになる(その後怒り心頭のクッパはブラッキーを追い掛け回す)。なお、この作品のクッパは他のキャラクター同様ヘルメットをかぶっている。また、この作品では一人称が「俺」になっている。
マリオストーリー2000年
世界征服の野望達成とマリオに完全勝利する為に「スターの杖」を奪い、星の精達をカードに封印した。ストーリーの冒頭では念願のマリオに勝利すると同時にピーチを捕獲するが、この際、「ピーチ城の真下に飛行船と連結したクッパ城を建造し、城ごと連れて行く」という大胆な方法を取っている(後にこの城ごとピーチ姫をさらう方法は『スーパーマリオギャラクシー』でも使用した)。
作品中ではオープニングのイベントバトルを含め、計3回戦うことになる。終盤の2度にわたる決戦では、「スターの杖」により様々な技や自身への大幅強化を使用し、最終決戦となる2回目の戦闘においては強化状態になると完全な無敵になり、一切の攻撃が無効化される。2回目の戦いではカメックババが造ったクッパの力を増幅させる機械を使って更にパワーアップし、パワーアップは、マリオが助けた7人の星の精による切り札「スターフラッシュ」によるパワーアップ解除をも無効化したが、ピーチの願いの力を受けて強化された「ピーチフラッシュ」によってスターの杖の力を打ち消され、最終的にはマリオに敗れてスターの杖も取り返された。その後、力を増幅させていた装置が激しい戦いの影響で故障し、エネルギーの暴走でクッパ城が爆発することを知り、慌てて逃げようとするも、カメックババとともに爆発に巻き込まれ遠くに飛ばされる。しかし、ちゃっかりエンディングのパレードに出演している。
 終盤の2度にわたる決戦では、自身を完全無敵状態にするばかりか、強力な攻撃・回復魔法など、「スターの杖」により様々な技を使用する。また、この作品では彼の側近としてカメックババが初登場する。
大乱闘スマッシュブラザーズDX2001年
新キャラクターとして参戦した。なお、N64版スマブラの公式サイト「スマブラ拳!!」で行われたアンケート「スマブラ2があるとしたら出てほしいキャラ」では2位のピーチに100票以上の差をつけダントツの1位となっており、さらに初代N64版においても、登場の予定はあったものの、諸事情によりカットになったと語られている。
描写がよりリアルになり、多彩な攻撃も出来る様になった。リアル化とともに従来より更に凶暴そうなデザインとなり、さながら怪獣のようになった。クッパが甲羅に入る動作をしたのは今作が初めてである。また、イレギュラーキャラの一員として、ギガクッパというキャラも登場する。
なお、このゲームでは「乱闘」というゲームの都合により、クッパの大きさは他キャラクターより1回り大きい程度にされている。パワー・重さは最強だが、コンボなどが少なく、歩行速度や攻撃速度が非常に遅いため、使いこなすのは非常に難しい。
スーパーマリオサンシャイン2002年
ドルピック島における一連の事件の黒幕として登場。ニセマリオの正体にして、今作でシリーズ初登場となった息子、クッパ Jr.に指示を与えていた。マリオがコロナマウンテンの頂上に到着した際には、頂上でピーチ、クッパJr.と共に温泉に浸かっており、そこからマリオに攻撃を仕掛けてくる。戦闘時の彼は普段とは到底比べ物にならない程の巨体となっているが、エンディングでは通常の大きさに戻っている。そしてクッパJr.に本当のことを話そうとするが本人は真相に既に気づいており、親子としての絆を深め、マリオにリベンジするため、休暇を取る事にした。
また、今回からクッパに日本制作のゲームで初めて声優が当てられた。担当はスコット・バーンズ
NINTENDOパズルコレクション2003年
ヨッシーのクッキー』のストーリーモードでは、ピーチの誕生日に備えてマリオとヨッシーが作っていたクッキーを強奪してしまうが、ストーリーモードの最後でこのお話はマリオとヨッシーが作った紙人形劇だったことが明らかになる。オリジナルのラウンドクリア後に流れる寸劇『コーヒータイム』にも登場しており、ピーチ達がクッキーを食べているのを羨ましそうに見たり、マリオに勝負を挑んだり、ヨッシーが落としたクッキーを盗もうとし、逆に自分が落としたものをマリオに食べられたりするなど色々な一面が見られる。
マリオ&ルイージRPG2003年
ピーチの声がバクダン声のままでは敵わないという理由でマリオ達と協力し、騒動の黒幕である魔女ゲラゲモーナを倒そうとする。しかし、ピーチ姫が真相を話さなかったため、最新兵器のカメジェットをゲラコビッツに破壊され、序盤のボス「ホッスィー大魔王(自称)」に捕らえられる。その後マリオ達とはぐれて一時的に記憶喪失となり、泥棒パーニョの手下になったり、ゲラゲモーナに憑依されたりとその立場は二転三転する。最終的には訳も分からぬままにクッパ城を爆破され、海へ吹っ飛ばされる。エンディングにおいてもマメックに回収され、マリオたちへのプレゼントにされるなど、踏んだり蹴ったりな役回りとなっている。
なお、このゲームでは13年ぶりにコクッパ7人衆が登場した。
ペーパーマリオRPG2004年
マリオが活躍する本編の他に、「スーパークッパブラザーズ」というクッパを操作してゴールまで向かうゲームが存在する。クッパ側のストーリーと本編は一部でリンクすることがある。本作におけるクッパの立ち回りは前作とは違い、あまり大魔王としての威厳が感じられないコミカルな立場となっている。
宿敵マリオとは本編中で2回戦う。1回目はステージ3の中ボス(戦闘が終わると軽くあしらわれるようにいなくなってしまう)、2回目はラストボスの一歩手前のボスとして現れる。
スーパーマリオボール(2004年)
 クッパ城に飛ばされたピーチをとらえていた黒幕として、最終決戦に登場。決戦の舞台にはチェーンにつながれたドッスンを仕掛けている。後半戦では自らがボールになる。
ヨッシーの万有引力(2004年)
タマゴじんを魔力でリンゴにしてしまうなど、悪事の限りを尽くしている。それを見かねた本の大精霊ゴッホンに絵本に封じられるが、その際ヨッシーアイランドごと封印されてしまったため、その封印を解くために立ち上がったヨッシーを絵本の最後のページで待ち構える。
その戦いでは、攻撃はほとんど手下のザコキャラや上空から降下してくるパラシュート付きの爆弾にまかせ、本人はたまに火炎放射を吹くだけであり、パラシュート付きの爆弾で(ヨッシーに重力を操られているものの)自滅する。最終ステージでは、プレイヤーにせり上がって来る溶岩に落とされ、火傷をしてどこかへ飛んでいき、最後に「いつか必ず封印を解いてみせる」と捨て台詞を残しながら封印された。これらのことから、マリオシリーズに登場するクッパとは別人となっている。
マリオ&ルイージRPG22005年
登場するのはゲームが中盤になってからで、なおかつ出番は少なく、ベビィクッパの方が出番は多い。今回起きた騒動を知らぬ彼はピーチ姫をさらうはずが、彼女に変装したゲドンコ姫(妹)をさらってしまう。逃走先のドッスン・ボルケーノではクッパの幼少時代であるベビィクッパと遭遇するが、お互い自分自身とも知らず悪態を突き合う。
戦う場面は2回あり、1回目はステージ中盤でベビィクッパとともに戦う。さらに、ゲドンコ姫がただのキノコに戻ったあとにそのキノコを食べ(正確にはキノコが勝手に動いてクッパの口に勝手に入った)、ゲドクッパとなってマリオに決戦を挑む。1回目はベビィクッパとともに戦うが、2回目のゲドクッパ戦ではマリオ・ルイージ側に回復や攻撃のチャンスが一切なく(ほぼイベント戦闘同然)、この時のクッパはステータス上において最高クラスの数値を誇る。なお、マリオ&ルイージRPGシリーズで始めて甲羅に入る動作があり、次回作でも使われた。
スーパープリンセスピーチ(2005年)
キド・アイラック島に別荘を構え、バカンスをしている。ゲームの冒頭で、喜怒哀楽の感情を操る事ができるというキド・アイラックの杖を奪い、さらにマリオたちを杖の力で捕獲した。
最終決戦で登場。攻撃は突進による体当たりや炎攻撃、ハンマーと過去作とあまり変わらない。杖の力で気分を変え、気分により様々な攻撃を繰り出す。本作ではボスの体力ゲージは5つ分あるが、このクッパ第1形態のみ4ダメージで体力ゲージ1つ分の体力になっている。
倒されると巨大化して復活。この時は炎やハンマーの他、がらくたやボムへいを落とす。ボムへいを目玉にぶつけられて最終的にピーチに敗れ、元の大きさにもどり、ピーチのカッサーで吹っ飛ばされた。
New スーパーマリオブラザーズ2006年
作品自体が『スーパーマリオブラザーズ』及び『スーパーマリオブラザーズ3』を踏襲しており、W1に出て来る彼は「マリオがスイッチを押して溶岩に落とす」という、約20年振りとなるパターンで敗北する。終盤ステージにて骨クッパとしてマリオと2度目の対決をするが、高所から落とされ体がバラバラに砕け散る。
しかし、最終ステージにおいて、威圧感に満ち溢れた巨大クッパとして、マリオの前に立ちはだかる。Jr.との同時攻撃や安易に頭上や足下を潜らせない攻撃パターンもある。最後の戦いで、W1と骨クッパとの対決時に出来た「ダメージを受けながらその時の無敵状態で強引に進む」と言う戦法は、ダメージを受けると弾き飛ばされてしまう為使えない。
ヨッシーアイランドDS(2007年)
クッパがカメックとともに未来からタイムスリップして来て、自分が子供の頃に生まれていたという、世界を変える力を持つ7人の「スターチルドレン」を手中にするべく活動する。過去のクッパ城を根城にしているがベビィクッパに「大人になっても負けっぱなし」と指摘され、怒って遠くに殴り飛ばしたりしている。最終決戦においては、最初はいつもどおりの大きさだったが、第2形態ではカメックの魔法によってクッパ城に収まらない程に巨大化した。
エンディングにて、実はクッパ自身もスターチルドレンの1人であったということが判明する。
スーパーペーパーマリオ2007年
マリオ達の仲間として活躍する。マリオやピーチの2倍の攻撃力を持ち炎を吐くことが出来るが、体が大きいためダメージを受けやすい欠点もある。ノワール伯爵によってピーチと結婚式を挙げるが、それが世界を滅亡に導く「コントンのラブパワー」を生み出すことになる。その後はクッパ軍団の残党と共にステージ3「ピクセランド」に飛ばされ、近くにあった砦に住み着く。マリオがやってきたことで対決するが敗北し、世界滅亡の話を聞いてマリオ達に協力し、ヨゲン書に書かれた「4人の勇者」の1人として共に冒険することになる。
ピーチに説得され、しぶしぶ手助けするような素振りを見せたりもするが、重要な場面でマリオたちを助け、ストーリー後半になると珍しく協力意思を示し、頼もしい言動も見せている。最終局面では諦めかけたマリオ達を一喝して戦意を復活させる場面もあり、彼らと共にスーパーディメーンに挑み世界滅亡の予言をくつがえした。
なお、物語の原因となった「黒のヨゲン書」によるとクッパとピーチは「決して結ばれない」とされている。余談だがペーパーマリオシリーズで初めて甲羅に入る動作があり、アクロバットを披露する姿を見ることができる。
本作のみ、エリック・ニューサムが声を当てている。
いただきストリートDS(2007年)
最後のツアーに登場。ランクがAであったが、5倍買いという積極的な行動にも出る。プレイヤーが男か女かによって極端に態度が変わったり、ピーチ姫やデイジー姫に親しげに語りかけたりと、女たらしな面も見せている。
スーパーマリオギャラクシー(2007年)
プロローグにおいて、UFOを使ってキノコ城ごとピーチ姫を連れ去る。また、『スーパーマリオブラザーズ3』以来、久々に飛行船等の大型兵器も動員している。今回は『スーパーマリオ64』同様、中ボス兼ラストボスとしてマリオの前に3度立ちはだかる。この作品におけるクッパの野望は「銀河征服」で、最終的にはピーチ姫と暮らす銀河帝国を作り上げるというスケールの大きいものであり、普段の彼らしからぬクールな言動を見せ、新しい技でマリオを苦しめる。一方で、フィールドの仕掛けと自身の技が原因で自滅する点は従来シリーズと変わらない。
最後は自分の銀河を創っていたギャラクシープラントでの決戦に敗れ、銀河の核とするべく創っていた「大王星」も崩壊しビッグクランチに巻き込まれるが、エピローグでは体を痛めながらもマリオ達と共に無事帰還していた。
本作から主にケニー・ジェームズが声を当てるようになった。
大乱闘スマッシュブラザーズX2008年
前作に引き続き参戦。能力バランスが調整された。大きな変更点は横必殺ワザが「ダイビングプレス」に変更されたことで、投げ技なのでガードされない他、相手をつかんだまま一緒に穴に落下して道連れにするなどの応用が出来る。今作では新アイテム「スマッシュボール」を取ることにより発動する「最後の切りふだ」で一定時間、前作事実上のラストボスでイレギュラーキャラだったギガクッパに変身できるようになった。
声優は当てられず、声には専用のサウンドエフェクトが使われている。また、デザインに関しては、全体的に怪獣のようだった前作のフォルムから、『マリオシリーズ』本編のものに近いフォルムになった。
アドベンチャーモード「亜空の使者」におけるクッパについては、亜空軍を参照。
マリオ&ルイージRPG3!!!2009年
ストーリーにおける事実上の主役として登場し、シリーズ前作までとは打って変わって出番が大幅に増えた。海外版では『バウザーズ・インサイド・ストーリー(Bowser's Inside Story)』という副題も付いており(タイトルにクッパ(Bowser)の名前が入ったのはこれが初)、名実ともにクッパがメインとなる作品である。
奇病「メタコロ病」の対策会議に招集されなかったことを不服としてピーチ城に乗り込むが、星の精イエロースターに本来の力を封じられ、あっさり敗北する。更にメタコロ病騒動の黒幕であるゲラコビッツの野望に利用される。クッパ城はゲラコビッツに占領され部下の大半が洗脳され、それを知り城の奪還を目指すこととなる。クッパはマリオ達を体内に吸い込んだとは知らず、「チッピー」と名乗るイエロースターを通じて間接的にマリオ達に協力していることも知らない。
ストーリー中に体内のマリオらの助けで瀕死状態から復活した際、反動で巨大化しそのまま戦闘となる場面があり、この時の大きさは占拠されたクッパ城よりも巨大だという『ヨッシーアイランド』のビッグクッパに匹敵する大きさとなる。
ゲームの性質上、今作ではストーリーの上では敵としての登場は2度だけである(ゲーム開始直後のチュートリアルを含む)が、クッパ体内に存在するチャレンジホールにて、メドレーバトル最後のボスとして、マリオ・ルイージの記憶から構築した仮想ボス「クッパX」と戦うことができる。外見上の差異はあまり見られないものの、倒すまでのターン制限があるということもあり、かなりの強敵になっている。
最終的にはクッパをコピーした暗黒のパワー、ダーククッパを倒した。その後、クッパ体内から脱出できたマリオ兄弟とイエロースターとの会話で事の真相を悟り、彼らに襲い掛かるが敗北する。療養や軍団復興のため暫く大人しくすることを決めるが、結果として彼のお陰で世界が救われた為、後日にピーチ姫から感謝とお見舞いの印としてケーキが届けられる。最初は「いらん」と意地を張っていたが、部下達がいなくなった後にこっそりプレゼントを見ている。
New スーパーマリオブラザーズ Wii(2009年)
クッパ Jr.とコクッパ7人衆を指示していた黒幕として、最終決戦に登場。ただし、それまでは一切出番がない。
安易に潜り抜けさせないパターンや大量のファイアブレス攻撃は健在。『New スーパーマリオブラザーズ』の時と同様、自分の背後にスイッチを用意しており、これを作動させられることで足場が崩壊し、転落する(ただし、今回はスイッチ付近に来ても追いかけてこない)。しかし、カメックの魔法で画面に上半身しか入リきらない程の巨体となって復活し、マリオ達に再び襲い掛かる。この状態のクッパはマリオ達の如何なる攻撃も通用せず、溶岩に入っても平気で襲ってくるが、最後には城の床をスイッチにより抜かれて、再び転落する。
エンディングでは、コクッパ達に城の外に運び出されて起き上げられるが、今度は起き上がった衝撃で倒れてきた城に潰され、悲鳴をあげた後、敗北を悔やむ。
マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック(2009年)
DS版のアドベンチャーツアーズではドクター・エッグマンとともにブリザランドの住民を騙し、自分達の城や基地を作らせ、ブリザランドだけに雪を降らせる。エッグマンとともにマリオとソニックに3回も勝負を挑むも敗北し、一時は去っていくがクリア後に再戦、再び敗北してしまう。その後、悔しさのあまりエッグマン達とともにマリオとソニック達の後をこっそりとついて行こうとする(ただし、マリオやソニック達は既に気づいている)。ラストでは「青いハリネズミに自分のオリンピックを台無しにされるとは」と発言しており、事実上ソニックのことも敵視することとなった。
スーパーマリオギャラクシー22010年
『スーパーマリオギャラクシー』とはパラレルワールドの関係にあり、前作のクッパとは別人であるが性格や発言はオリジナルに近い。
『ギャラクシー』と違い、部下や兵器を導入している描写はなく、パワースターの力を使って巨大化したクッパ一人で攻め込みピーチをさらう。誘拐と宇宙進出の理由は、「巨大化した自分にふさわしい大きさの世界」と「自身を祝福するべくピーチのケーキ」が欲しいからという彼らしいごく私的なもので、『ギャラクシー』のような盛大な野望は無かった。本作ではやたら「スーパー」を発言することが多くグランドスターのおかげで空を飛んだり、隕石を呼ぶなど過去の作品とはまったく違う技でマリオを苦しめる。最終決戦では一度敗れてもワープで再びグランドスターの力を取り込み、マリオと決着を着けようとするが敗北し、「ケーキが食べたかった」と悔やみながら、グランドスターを残しワープする。エンディングではその悪影響かキノコ城の野原で小さくなった姿で登場する。今作では声優としてスコット・バーンズ(エンディングの一部)とケニー・ジェームズが共演している。
スーパーマリオ 3Dランド2011年
オープニングでピーチをさらい、スーパーこのはを奪っていた。奪ったスーパーこのはを悪用し、手下達をパワーアップさせたり、各砦のクリボーやカメックに影武者として化けさせるなど策略的なところを見せた。ワールド8の砦にてついに本物が登場し、マリオの攻撃が一切効かないタフさを見せた。一度はマリオによって溶岩に落とされ、溶岩の底へ沈んでいったと思われたがマリオが屋上に到着した頃、溶岩から這い上がり、ピーチを抱え、本拠地のクッパ城へ逃げていった。最終決戦ではタルや鉄球を投げ、マリオを苦しめる。上記のような手強さとは裏腹に最終決戦では自らの重さで地面が崩れて落っこちたり、最後のスイッチを押されて落下する際、壊れた橋の瓦礫に頭をぶつけるなどコミカルさも見せた。本作では三度も溶岩に落とされるがエンディングでは手下のクリボー達とちゃっかり出てくる。マリオに倒された後、自分の代わりにほねクッパにルイージをさらわせてマリオをスペシャルステージに誘い込み、その隙に再びピーチをさらう。本作では、写真入りの手紙をマリオに送るなど律儀な一面も見せた。
いただきストリートWii(2011年)
『いただきストリート』シリーズで初のキャラクターであるクッパ大王の息子、クッパJr.と一緒に参戦。クッパJr.は前作では背景キャラだったが本作ではプレイヤーとして使える。
マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック2012年
3DS版のエピソードモードでは、エッグマンとともにオリンピックで金メダルを手に入れるために猛特訓をするほど本大会を楽しみにしていたが開会式前日にも関わらず、肝心の招待状が届いていなかった為、マリオ達が自分達を除け者にしてオリンピックを楽しもうとしているなと思い込み、バンクーバーの時と同じくエッグマンと手を組み、オリンピックを中止にしようと企む。なお、本作で初めてエッグマンの名前を呼んでいた。(前作は呼ぶ場面がなかった)ほねクッパも登場しており、手下のカロンとともにマリオとルイージと戦うも敗北し、霧を増殖する機械を破壊され、引き上げた。クッパはエッグマンの科学の力を借り、ルージュやオメガを操り、自分の偽者にナックルズとベクターの相手をさせた。その後、機械が全て破壊されたため、エッグマンのマシンで霧の力を一気に放出しようとするが霧には、力を増大させる能力があることを知り、エッグマンとともにパワーアップし、マリオ達に仕返しをしようとするも失敗に終わる。その後、真相を知ったマリオ達から誤解であると話され、通信機で話を聞いたキノピオの話によると正式な選手だが2人の招待状を失くしてしまった為、身分証明書がないと再発行できないと言われるが身分証明書がないため、不参加になると思われたが彼らに同情したマリオとソニックが「こんなしょうもないことを仕出かすのは本物のクッパとエッグマンぐらいなもんだ」という説得で事件の犯人という形で身分の証明を許可され、マリオ達と和解し、エッグマンとともに一緒にオリンピックを楽しむことになった。この作品でみんなから嫌われているクッパに対しての宿敵関係であるマリオの信頼関係がよくわかる。事件前日である外伝では、クッパJrを探しにロンドンにやってくるが虫歯でイライラしていた為、観光地を間違える部下達に怒鳴り散らし、心配をかける。困ったカメック達はクッパを自信付けるため、チームメイトであるワイルズをうまく騙し、勝負に勝たせ、最後にマリオを勝たせ、自信付けさせるもマリオが彼らに騙されるはずも無くクリボーが代役とマリオの姿で勝負し勝利する。クッパJrと合流し、偽者であることを気づかなかったとはいえ、父親としての威厳を保つことに成功する。その後、マリオに邪魔されることを心配し、エッグマンとともに招待状をもらいに現れ、ピーチとエミーに招待状を渡すよう、勝負するも敗北するがオリンピックが待ちどうし二人のためにピーチとエミーは招待状を用意すると約束するもキノピオが既に届けに行き、その途中で落とした自分達の招待状が字が汚かった為、マリオとソニックへのラブレターと勘違いしたまま、持ち帰り、ロンドン巡りを楽しむ。結果、お互い、真相を知らないまま、事件を起こしてしまう。
New スーパーマリオブラザーズ 2(2012年)
コクッパ7人衆を指示していた黒幕として、最終決戦に登場。それまでは出番がない。
ファイアブレス攻撃のほか、「スーパーマリオブラザーズ」以来となるハンマー投げ攻撃をしてくる。「New スーパーマリオブラザーズ Wii」のときと同様、後ろに用意したスイッチをマリオに押されて橋を落とされ、高所から転落。その後コクッパの魔法で巨大化して復活する。前作ではステージの端からマリオを襲っていたが今回はステージの奥に陣取り、せり上がって来る溶岩に入り、上昇するリフトを引っ掻いて破壊する。マリオが大きい足場にいるときは炎を吐いてくる。最後は最上部の巨大スイッチを押されて城の床が崩れ、再び転落する。その後スタッフクレジットの背景にて、コクッパ達に救出されるもクッパが重過ぎるため、クッパクラウンでは支えきれず墜落し、クッパは地面にめり込んだ。
なお、エンディング後に出現するスターワールドにラスボスとしてほねクッパが登場するが、その理由は不明である。
ペーパーマリオ スーパーシール(2012年)
物語冒頭で願いをかなえる力を持つ「ロイヤルシール」欲しさにシールフェスタに乱入し、「ロイヤルシール」にイタズラしばら撒いてしまい、その拍子に偶然頭に貼り付いたロイヤルシールの力で体全体がキラキラと光り、正気を失い暴れ出した挙句ピーチをクッパ城に幽閉する。
最終決戦で再登場。戦闘は2回。1回目の戦いは体力が減ると4段階に行動パターンを変える。自らの攻撃は押しつぶし、火炎放射、甲羅での体当たりなど。最初はフィールドの壁の扉から手下を呼び出し、第2段階ではバッタンに前方をガードさせ、第3段階ではバブルを指示して攻撃、第4段階ではワンワンを従える。マリオに敗れてステージの外に転落するが、今度はロイヤルシールの力で巨大化して復活。巨大化後は巨体を生かしたパンチや火炎放射で攻撃する。
倒された後はロイヤルシールの力が解けて気を失った状態で倒れる。その後、エンディングでは再開したシールフェスタに再び忍び込み、懲りずにロイヤルシールを奪おうとするが、ルーシーに怒られ、さすがに反省したのか笑顔で謝る一面を見せた。なお、今作では言葉を発しない。パレードにも登場している。
New スーパーマリオブラザーズ U (2012年)
クッパJr.とコクッパ7人衆を指示してピーチ城を乗っ取った黒幕として最終決戦に登場。
戦闘は2段階。第1段階はそれまでのNewスーパーマリオブラザーズシリーズ同様に、ファイアブレス攻撃主体。やはりスイッチをマリオに押されて足場を落とされ転落。今回はマリオが奥へ去って行った後、クッパJr.が乗るクッパクラウンに回収されたカメックの手によって巨大化し復活、クッパJr.とともに再び戦闘を仕掛けてくる。巨大化後も基本的には巨大化前同様にジャンプやファイアブレスで攻撃するが、前作と違い、ファイアボールやボム兵、甲羅にこもったクッパJr.などで攻撃することができるがクッパJr.のクラウンで攻撃するのに比べ多く攻撃しないと倒せずダメージを受け続けると疲れてくる。攻撃されるたびにクッパJr.やコクッパ同様甲羅に引っ込み、体当たりを仕掛けてきたり(アクションゲームでクッパが甲羅に入る動作をするのは今作が初めて)、上から火炎弾を大量に降らせるという「スーパーマリオ64」にもあった行動をとる。他にもRPGシリーズで見せた引っかき攻撃や踏み潰し攻撃も見せる。
最終的にマリオに敗れ、よろけてバランスを崩し転落。ピーチ城前で気を失っていたが、クッパJr.とコクッパ達が乗った飛行船のプロペラ音で目覚め、しがみつこうとするが、クッパが重すぎて飛行船はバランスを崩し、近くの山に墜落。クッパJr.のクッパクラウンにしがみついて、コクッパ達とともに自分達の城へ去って行った。
マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー(2013年)
マリオ兄弟とピーチがマクラノ島へバカンスに来ているということで、クッパもピーチをさらおうと後を追ってマクラノ島へやってくる。その後、夢世界への入り口を見つけ、夢世界でピーチを連れ去ったアックームとマリオ兄弟が対峙しているのを目撃。自らの野望のためクッパを利用しようとしていたアックームと手を組み、マリオ兄弟に襲いかかるが敗北。その後夢世界から脱出し、ドリームストーンの力で「ネオクッパ城」を建造しピーチを幽閉、そこで待ち受ける。
ネオクッパ城では2度戦闘になる。1回目の戦いは夢世界におけるクッパvsルイージの巨大化バトルで、この戦いでは主に突進やボディプレスなどの肉弾戦で戦い、後半になるとステージにある砦から部下を呼び出したり、円形のリングに移動してベーゴマ対決を挑む。マリオによるとどめの一撃で倒されてもさらに巨大化して復活しルイージを苦しめるが、マリオのスタードライバーで襲われ敗れる。またこのバトルでは戦闘中何度もルイージに溶岩に落とされるも尻尾を火傷しながらも溶岩から這い上がるなど過去の作品のようなタフさを見せた。敗北後、現実世界に戻り、アックームを見限って屋上へ逃走。
マリオ兄弟が屋上にやってくると、ドリームストーンの力でマリオ達を消そうとするが、ピーチとイエロースターにドリームストーンを壊され、激高してストーンの破片を吸収。その力で本作のラスボス「ドリームクッパ」となり、ピーチはおろかマクラノ島、さらには全世界の支配を目論み、マリオ兄弟に襲いかかってくる。この戦いではターゲットが本体の他右腕・左腕の3つあり、右腕は本体への攻撃をガード、左腕はマリオかルイージの片方を捕まえる。本体の攻撃は分身しての連続火炎弾、コイントスからのハンマー攻撃、火炎ビームからの衝撃波などで、ヘイホーひこうていDXを呼び出して砲撃させたり、部下を召喚してマリオたちと戦わせ、その間に回復するといった戦法も取る。
最終的にマリオたちに敗れ、ハンマーで吹っ飛ばされた。エンディングではボロボロの小型クラウンにのっかり、部下たちとリベンジを誓っていたところ、空から大量のコインが降ってきたため、部下が騒いだ衝撃で墜落してしまう。なお、この時『マリオ&ルイージRPGシリーズ』では初めてルイージの名前を呼んでいる。
スーパーマリオ 3Dワールド(2013年)
ようせいの国を襲撃し、クッパ城とクッパワールドを建て、7人のようせい姫をとらえて各ワールドに幽閉し、各地の手下にスーパーベルなどを与えてパワーアップさせていた。
ストーリーにおいては3回戦い、ワールド1と7では車に乗り、爆弾や火炎弾を投げつけて攻撃する。この2回はいずれも爆弾を投げ返されて車にぶつけられ、吹っ飛んだ衝撃で足場が崩れ転落。ワールド7ではいつものように溶岩に転落するも今回も溶岩から這い上がり、7人のようせい姫をまとめてさらい、本拠地であるクッパワールドへ逃げていく。
最終ワールドとなるクッパワールドのスーパータワーでの最終決戦では自らスーパーベルを使用してネコクッパとなる。最初はそれを生かし、壁にしがみついて上下に移動して進路を妨害してくるが、上の広い足場に到達するとブロックに乗っかって、エネルギー弾を撃つ。その際POWブロックに乗っていたため、ブロックをたたかれて上に吹っ飛ばされる。その後はダブルチェリーで5体に分身し、壁から顔やしっぽを出して、腕やしっぽを振りまわして進路を妨害する。タワーのてっぺんに到達すると1体が巨大POWブロックに乗っかってエネルギー弾を放ち、他4体は周囲から火炎弾を放つ。最後はPOWブロックを作動されて遠方へ花火とともに吹っ飛ばされた。エンディングではもとのクッパに戻り、瓶に閉じこめられていた。
ヨッシー New アイランド(2014年)
過去の時代の話のため、ベビィクッパとしての登場。ヨッシーたちのすむ浮遊島「たまごじま」に城を構えており、カメックを指示していた黒幕として最終決戦で登場する。カメックはコウノトリに運ばれていたマリオ兄弟の強奪を試みるもマリオの強奪に失敗して取り落としてしまい、マリオを受け止めたたまごじまのヨッシーがルイージ奪還のためクッパ城に乗り込んだことで襲ってくる。いちど倒されるとカメックの魔法によって巨大化し再び襲い掛かる。
激闘の末ベビィクッパはヨッシーによって倒され、カメックに連れられ城を去るが、今度は大人クッパが未来から突如現れ襲いかかってくる。この大人クッパも一度撃退された後(この際、投げつけられたテツタマゴを後ろに捨てたため、乗っていた足場を踏み壊して溶岩に転落し、やけどして出てくる)、カメックによって巨大化し再び襲いかかる。最終的にヨッシーによって倒され、大人クッパは未来へ退散していった。
ベビィクッパはふんばりジャンプからのヒップドロップ衝撃波攻撃をメインに行動し、ダメージを受けると炎で反撃する。巨大化後は左右に動きながらメガヘイホーを召喚しつつ上からの火炎弾及び火炎なぎ払いで攻撃し、ダメージを受けると連続ジャンプで足場を上下させる。未来の大人クッパは、第1段階ではジャンプによる岩石落としと火炎弾で攻撃し、時たま大ジャンプしテツヘイホーを召喚。巨大化後の行動はベビィクッパとあまり変わらないが、「マリオ&ルイージRPG4」でも見せた右腕ガードでメガタマゴを防ぐことがある他、カメックが一緒に襲ってくる。


マリオのバラエティゲーム・スポーツゲームシリーズ全般
プレイヤーの一員として登場し、正々堂々と戦おうとするなど、設定上フレンドリーな一面も見せている。マリオやピーチなどとコンビを組む事も可能であるが、野球ゲームの『スーパーマリオスタジアム』シリーズなど相性が存在する作品では相性が悪く設定されている。能力付けが存在する作品では、総じて巨体によるパワーと重量を活かしたパワー型・ヘビー級のキャラクターとなっている。

マリオパーティシリーズ

毎度の様にゲームの乗っ取りを企んでいる他、クッパマスに止まるとマリオ達のスターやコインを奪う、自分だけが得をするインチキなイベントに参加させるなど、妨害を繰り返す。全員の持ちコインをまとめ、平等に分けるイベント「クッパかくめい」はマリオパーティにおけるクッパの代名詞である。

マリオパーティ1998年
敗者が大損害を被るクッパミニゲームを仕掛けたり、何かと因縁をつけてコインを巻き上げるなどプレイヤーの妨害を繰り返す。ただし1枚もコインを持っていないプレイヤーにはコインをあげたりもする(本人曰く「ワガハイはそういうのには弱い」とのこと)。ゲームを一定以上進めると、メニューの一つでもある「キノコバンク」からプレイヤーが貯めていたスターを強奪、キノコバンクを使用不可にし、スターに落書きをしバラバラにした最終マップ「えいえんのスター」で最後の勝負を仕掛けてくる。クリアするとスターに成敗され、気絶する。
マリオパーティ21999年
オープニングでマリオランドを襲撃したり、全てのテーマランドを遊ぶと司会のキノピオをさらって強制的に自身のクッパランド以外行けないようにしていたが、クッパランドクリア後のエンディングにて、実はこのゲーム自体が「全てマリオランドでのアトラクションとして行われた劇」であり、クッパもその劇の出演者の1人であったことが明かされる。そのため、この作品におけるクッパは設定上は悪役でない。エンディングでは「あくまで悪役を演じただけ」という注釈が強調され、出演者紹介としてはキノピオの合図の元にクッパ自ら観客に挨拶をしており、集合シーンでもマリオたちと仲良くしていた。
そのため、この作品のみクッパが悪行を行っていないということとなる。ただし、ボードゲーム上ではアトラクションの一環とはいえ従来どおりお邪魔キャラとして登場する。
マリオパーティ32000年
ストーリーモードではスタンプを奪おうと襲い掛かろうとするが、プレイヤーたちに無視され、デイジーに一発ビンタをされ空の彼方に吹っ飛び、ワルイージに喧嘩を売って敗北するなどまともな活躍がない。
マリオパーティ42002年
クッパマスに止まっても出現するのは大抵ミニクッパで、出番は少ない。「バースデーパーティー」がテーマのストーリーモードでは5つのボードをクリア後に突如出現、プレイヤーのバースデープレゼントを全て奪って最終決戦を仕掛けてくる。プレイヤーキャラクターとの最終決戦に敗北した後、愚痴や文句を言いつつもバースデープレゼントを渡し、密かにプレイヤーのバースデーを祝っている一面も見せる。なお、プレゼントを奪ったといっているが、実は奪っていない。
マリオパーティ52003年
ストーリーモードでは、夢の世界「ユメミール」にミニクッパを引き連れて登場。ボードマップではミニクッパR・G・B(レッド・グリーン・ブルー)の3体に分裂したミニクッパとの3対1の戦いとなる。ストーリーの最後には「クッパ・ドリーム」というステージが登場。最終決戦ではメカクッパなども使用してきて、最終形態では謎の薬を使って巨大化する。敗北した後は「ワガハイより強い相手と戦う事がワガハイの夢だ」と語っている。
この作品よりプレイヤーキャラを降板したドンキーコングが対となる存在として登場するようになる。
マリオパーティ62004年
以前までの作品に比べれば、登場回数がかなり多い。全マップに数ヶ所のクッパマスを設けたほか、「ワンダーアイランド」や「チェイスキャッスル」ではマップ上に姿を表し、彼と鉢合わせになったプレイヤーに「ズター」をプレゼントするなどさまざまな悪行を繰り広げる。また、本作のラストマップはクッパ製作ではないが、シングルモードでは「クッパタワー」という独自のタワーを所有している。
マリオパーティ72005年
テーマの一つが「怒りのクッパ」ということもあり、久々にクッパがクローズアップされる。おなじみクッパマスのほかに5ターンに1回「クッパタイム」を発動し、店を乗っ取る、マップを破壊する、スターを強奪する、記念写真を無理矢理撮らせて写真代を巻き上げるなど前作以上に悪行の限りを尽くしている。
マリオパーティ アドバンス(2005年)
オープニングで「クッパおおあばれ」を使いマリパランドのパーティグッズを全てキノコシティに吹き飛ばしてしまう。ロボットアニメ『キノコンV』のマニアだったり、恋愛勝負の際にギャル語を使ったりと今作ではクッパのいろいろな面を垣間見ることが出来る。ゲームクリア後はマリパランド内でクッパミニゲームがメインの「クッパランド」を開園。クッパミニゲームをクリアすると(その時のクッパの気分次第だが)大量のコインを貰える。
マリオパーティ82007年
クッパマスに止まると、スターの位置を変える、スターの場所でスターを奪うなど、マイナス要素のイベントが発生する。また、スターバトルモードにおいて、終盤にクッパクラウンに乗って登場する。敗北後、落下し、爆発するがエンディングのラストでちゃっかり登場し、無事が確認された。
マリオパーティDS2007年
マリオ達をパーティに誘う振りをしてマリオたちが持っていたひかるピースを奪い、ミニミニの杖で小さくして遠くへ捨てた。ラストはドンキーコングに杖を壊されてしまい、クッパの変身ベルトで元の大きさに戻ったマリオ達と戦う。マリオ達からひかるピースを奪った理由は、全て集めると楽しいゲームが遊べるというクッパ城の言い伝えにあり、独り占めして遊ぼうとするためであった。最後はマリオ達に敗れるが、一緒に遊ぼうと誘われる。
マリオパーティ92012年
クッパ Jr.とともに宇宙でたくさんのリトルスターを奪った。取り返しに向かうマリオ達に手下のボスキャラ達を送り込むが呆気なく倒され、ラストは宇宙にあるクッパコロニーでクッパ自身が戦うも敗れてしまう(そのボス戦では体力が半分以下になると巨大化する一面が見られる)。その後、クッパJrとともにクッパ城に帰る途中、リトルスターを奪った理由は、クッパ城をリトルスターのイルミネーションできらびやかに飾ろうとするためであったことをつぶやき、その台詞を吐いた後、流れてやってきたリトルスターを再び捕まえようとするが、クッパクラウンから振り落とされてしまう。クッパマスのイベントではマリオパーティシリーズでおなじみのクッパかくめい(今作ではコインではなくリトルスター)やリトルスターやアイテムサイコロ等を没収のほかにクッパマス限定のルールでのミニゲームが発生する。
マリオパーティ アイランドツアー(2014年)
ボードマップ「アベコベ!クッパかざん」でサブキャラクターとして登場し、各種イベントを繰り出す。また、1人用モードのクッパタワーではプレイヤーの相手となる分身キャラやボスキャラを召喚し、最後は自らが相手となる。この「クッパのファイナルバトル」ではクッパクラウンに乗り込んで戦う。

その他

この節では『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズ以外での他作品へのゲスト出演について記載する。

スーパーファミコンシムシティ
災害の怪獣として登場し、街を破壊する。
メイド イン ワリオ
プチゲーム「ニンテンマン」の敵役としてクッパに似た亀の怪獣が登場し、マリオに似た赤い帽子をかぶったヒゲ男と対決する。
F1レース
GB版にゲスト出演。プレイヤーの応援(エンディング)で登場する。

登場作品

※「マリオブラザーズ・バトル」のROUND4に登場。

派生型のクッパ

ベビークッパ
幼少時代のクッパ。作品によっては「ベビィクッパ」と表記される。『ヨッシーアイランド』(1995年)では「ヨッシーに乗りたい」といういかにも子供らしい理由で攻撃してきただけだったが、『ヨッシーストーリー』(1997年)では、ヨッシー達をごと絵本の中に閉じ込め、彼らの幸せの源である「スーパーしあわせのツリー」を盗んでいくという、子供ながらも実にクッパらしい暴挙に出た。カメックからは「クッパぼっちゃま」と呼ばれていた。
大人クッパとは『マリオ&ルイージRPG2』および『ヨッシーアイランドDS』で共演(表記は「ベビィクッパ」)。『RPG2』では先述のようにお互いに年齢の違う自分だと気づかず悪態をつき合っていたが、最終的にはお互いに「見所がある」と気に入っていた。『ヨッシーアイランドDS』ではお互いに同一人物と知っているが、やはり喧嘩をして大人クッパに吹き飛ばされ、偶然ヨッシー達に拾ってもらい、当初はヨッシーを自分のものにすることと城に戻るために、一時的に仲間になる。クッパ城に着くとヨッシーたちが自分の宝を盗むのだと勝手に勘違いし、戦いを挑むも敗れる。しかし、そのことが大人クッパを怒らせることとなった。その後、大人クッパがヨッシー達に倒され引き上げた後、未来のカメックの箒に乗るも海に落ちて行き、本当にクッパの財宝を奪っていこうとするベビィワリオが乗った船に墜落、そこで大喧嘩していた。『ヨッシー New アイランド』ではクッパJr.に良く似た格好になっており、「たまごじま」に城を構えている。
一人称は作品によって異なるが現在は「オレちゃま」で、「…でちゅ」や、「な」を「にゃ」と言うなど赤ちゃんらしい話し方をする。『マリオ&ルイージRPG2』におけるベビィクッパの姿はクッパ Jr.に近く、同作品で使用されているキャラクターボイスもクッパ Jr.と同じである。
アイアンクッパ(メタルクッパ)
マリオパーティ2』、『大乱闘スマッシュブラザーズDX』『大乱闘スマッシュブラザーズX』に登場した全身鋼鉄のクッパ。
『マリオパーティ2』では最後のテーマランド・クッパランドのエピローグでクッパが何の前触れも無く突然変身し、プレイヤーを苦しめるが(本人曰く「通常の10倍の重さ」でジャイアントスウィングを掛けられない)、スターの力を得たパーティの優勝者によって投げ倒された。
『大乱闘スマッシュブラザーズDX』『大乱闘スマッシュブラザーズX』では、一人用モードにおけるレギュラー戦・シンプルにて稀に中ボスとして登場する。なお、通常のクッパも緑ブロックを使用することで、メタル化することが可能。
クッパ???
『マリオストーリー』に登場した偽者のクッパ。正体はクッパの部下である4人組「ノコブロス」が乗り込んだ巨大なカラクリのロボットで、炎は吐けないため腕を振り下ろす攻撃しかできない。体内にはピーチ姫の絵が飾られている。
クッパ(着ぐるみ)
ルイージマンション』でキングテレサ(テレサの親玉であり、当作品のボス)が使用したもの。炎を吐き、爆弾を出現させ投擲してくるなどの力を誇り、大きさもルイージの10倍近いものだった。しかし、出入口でもある首の関節部分の調子が悪いらしく、投擲した爆弾が頭部に直撃すると、首が外れて本体であるキングテレサが外部へ引きずり出されてしまう欠点を持つ。
外れた首は浮遊し、口から氷塊を吐き出して攻撃するようになる。その後も、一定時間が経過すると元に戻るが、首が逆方向にくっついてしまうこともあった(キングテレサが弱ると起こりやすくなる)。
新人クッパ
マリオ&ルイージRPG』で登場。記憶喪失となり、怪盗パーニョに拾われて部下になったクッパ。記憶喪失のため自分の名前が分からず、パーニョからは単に「新人」と呼ばれ、「新人クッパ」という表記はマリオたちの視点から見たもの。泥棒のため顔を隠す青い覆面を付けているが、マリオとルイージには初見で見破られた。パーニョの影響で「-っちょ」としゃべる。後に記憶を取り戻すがその後に高所からか落下して気絶し、その間に後述のゲラクッパになってしまう。
英語版の名前は単に「ルーキー(rookie:新人)」である
ゲラクッパ
『マリオ&ルイージRPG』で登場。クッパにゲラゲモーナの魂が乗り移ったもの。顔はゲラゲモーナの面影が非常に強く表れており、宿主の意識は一切無い。ゲラゲモーナの魔力によって戦闘能力も飛躍的に向上し、戦闘ではクッパと同じ火炎攻撃のほか、体を黒くした後に流星群を落とすこともできる。
海外版の名称はBowlettaとなっており、クッパの海外名"Bowser"とゲラゲモーナの海外名"Cackletta"を組み合わせたものである。
ゲドクッパ
『マリオ&ルイージRPG2』に登場。常に体が紫色に発光し、周囲に紫色の煙を放出している。前述のように図らずもゲドンコ姫(姉)を取り込んだため、攻撃の内容はゲドンコ姫(姉)の行動とシンクロしたものとなっている。前作に比べ意識はわずかにあるが実質、ゲドンコ姫(姉)に操られている。
ほねクッパ
「骨クッパ」と表記されることもある。『New スーパーマリオブラザーズ』で初登場。溶岩に落ちて骨になったクッパ。海外版での名称はDry Bowserで、カロンの海外名"Dry Bones"が由来である。公式設定では、「生前の意識は無い」とされている。
白骨化したカメのカロンと同じくファイヤーボールが効かず、マリオの攻撃で倒せるのはコウラマリオのコウラダッシュのみである。かつて、ハンマーを投げていた時と同様のモーションで骨を投げる。他に、炎を吐いたり大きくジャンプしたりするなどクッパと同等の能力を持つ。
マリオカートWii』では重量級の隠しキャラとして参戦。悪路での走行の性能及びミニターボの持続時間にやや優れている。この作品からはクッパとは別キャラ扱いとなり、デザインがやや変更され、目の部分の穴に瞳のような物が発光している。『マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック』ではライバルキャラとして登場し、アドベンチャーツアーズにおいて2回対戦する事になる。またこの作品で初めて台詞が用意された。敗北後はどこかへ逃げる。『マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック』でも再びライバルとして登場し、エピソードモードでは手下のカロンと共にマリオに勝負を挑むも敗北。迂闊にもクッパとエッグマンの計画の事を口走ってしまい、引き上げた。なお、WII版での対決では初めてアビリティで甲羅の中に入る動作を見せた。『マリオテニス オープン』(2012年)ではクッパがパワータイプであるのに対し、ほねクッパはディフェンスタイプの隠しキャラクターとして登場し、ディフェンスタイプではワルイージハナチャンに次いで3人目のキャラクターとなる(アドバンスを除く)。ちなみに敗北するとバラバラになり、まゆげの部分がピクピク動くことが判明した。
『スーパーマリオ 3Dランド』では、クッパがマリオに倒された後に出現するスペシャルステージの各砦のボスとして登場し、ワールド1ではルイージをさらい、マリオを誘き寄せる。いずれもスイッチを押し、溶岩に落とせば勝利となる。クッパとの能力の違いは口から吐く炎の色が青になっている点のみで、それ以外は攻撃方法なども含めて全てクッパと同様である。スペシャルステージのワールド8の砦をクリア後、ほねクッパは本当のクッパが再びピーチ姫をさらう為の囮であることが判明する。
『New スーパーマリオブラザーズ 2』でもクッパが倒された後に出現するワールドスターのボスとして登場しており、ファイアボールが通用しない、炎の色が青、ハンマーの代わりに骨を投げるなど通常のクッパとは能力にいくつか相違点がある。尚、この作品でもクッパとは別人扱いとなっている。
『マリオ&ソニック AT ソチオリンピック』のオールスターチャレンジロードの最終ステージではエッグマンネガに唆されたのか彼が開発したと思われる乗り物にルージュとともに現れ、マリオとソニック達に勝負を挑む。なお、ストーリーモードでクッパとほねクッパが対決するのは本作が初めてである。
『マリオパーティ アイランドツアー』ではクッパが待つ最上階への階段を守る番人として登場し、プレイヤーに骨を投げて攻撃する。なお、今作では初めてクッパに名前で呼ばれており、口ぶりからしてほねクッパもクッパの部下のようである。
巨大ドットクッパ
『スーパーペーパーマリオ』でスーパースターをとると他のキャラクターと同じく巨大なドットクッパに変身。ザコ敵や土管をふっ飛ばしながら進む。もともと大きいだけあり、巨大化の際も他のキャラより大きく描かれている。
ダーククッパ
『マリオ&ルイージRPG3!!!』で登場。キノコタウン地下に封印されていた悪しき力「ダークスター」がクッパのDNA情報を取り込み、クッパそっくりに変化したもの。パワーの半分をゲラコビッツに吸収されていたこともあり、最初は両足が無く不完全な姿だったが、後にゲラコビッツごと残りのパワーを取り戻すことで完全体と化した。
コピーだけあり火炎・パンチなどクッパ自身の技を使う上に、対象をオリに閉じ込めた所に巨大なエネルギー弾を当てる『ダークプリズン』、クッパの部下達を模した暗黒のモンスター達が襲い掛かる『ダークボコスカ』と、ダーククッパ独自の技も編み出す。さらに何度倒されてもすぐに復活してしまう。しかし、ダークゲラコビッツ(ダークスターコア)が心臓の役割を担っているため、これが倒されるとダーククッパも消滅してしまう。
しっぽクッパ
スーパーマリオ 3Dランド』で登場する。タヌキのしっぽが生えたクッパ。通常のクッパと同じく火球を放ってくるほか、近づくとしっぽを振り回しての攻撃もしてくる。背後に回ると大ジャンプして距離を詰めてくる。奥にあるスイッチを押すと足場が崩落して溶岩に落ち、火傷して出てくる。その際、正体がクリボー(ワールド5ではカメック)がスーパーこのはを使って変身した姿であることがわかる。
ドリームクッパ
マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー」で登場。クッパがドリームストーンの破片を吸い込んだことにより、ドリームストーンの力を得てパワーアップしたもの。体が大きくなり、虹色に輝いている。額や腹にはドリームストーンをあしらったようなものが張り付いている。攻撃もドリームストーンの力で本来のクッパよりも大幅にパワーアップしており、巨体を生かした攻撃を行ったり、ヘイホーひこうていDXや、ドリームクリボー、ドリームボムへい、ドリームパタパタ、ドリームヘイホーといった部下軍団を召喚することもある。こちらからは本体のほか両腕に攻撃できるが、右腕を壊さないと本体への攻撃はガードされる。
ネコクッパ
スーパーマリオ 3Dワールド」に登場。クッパが最終決戦においてスーパーベルを使用して変身したもの。マリオたちが変身したものと同様に、手足やしっぽがネコをイメージさせるものに変化し、体色が全体的に変わっている。能力はマリオたちが変身するものと同様、壁にしがみついて上り下りすることができるようになっている以外は、炎や引っ掻きなど通常のクッパと同様ではあるが、特定の個所ではエネルギー弾を吐くようになっている。後半戦からはダブルチェリーを使ったのか大量の分身でマリオ達を苦しめる。
ギガクッパ
『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』に登場するオリジナルキャラクター。詳細はギガクッパの節を参照。

クッパ軍団

クッパが編成し統率する大規模な組織。兵力及び軍事力は高く、その武力をもって世界を支配しようとする。行動方針は作品によって異なるが、キノコ王国とその関連地域の制圧が最終目的であるという事はほぼ一貫している。そのため、キノコ王国を護る立場にあるマリオと幾度に渡る対決を繰り返している。
クッパおよびクッパ軍団のデビュー作である『スーパーマリオブラザーズ』では、現在用いられている「クッパ軍団」という呼称は使われず、「カメ帝国の一族」と呼ばれ、キノコ王国とは別に存在する国家組織のような説明がされていたが、現在では、キノコ王国内における1つの派閥という設定に変化している(『マリオ&ルイージRPG3!!!』にて、クッパ自身が「自分もキノコ王国の国民だ」と主張している)。
拠点とする地域は登場ごとに異なっており、『スーパーマリオブラザーズ3』では「暗黒の国」を本拠地にしている。
なお結成時期は不明だが、『ヨッシーアイランド』などでは、クッパの幼少期から既に体系化された大規模な軍団ができ上がっており、同作のカメックの話から先代のリーダーがいたことも示唆されている。

クッパ城

クッパ軍団の居住地にして本拠地。クッパの悪役としての立場上、此処がゲーム本編における最終ステージとなる場合が多い。城内は侵入者対策のためか複雑な構造をしており、多くの罠や仕掛けが仕組まれている。場所、外観、内部構造は作品によって大きく異なるが、城内に溶岩が引かれている点と、「クッパ城」という名前だけは全作品共通である。カートレースやテニスといったスポーツ大会の場として使用されることも多い(この場合は「クッパキャッスル」と呼ばれることが多い)。

兵員・関係者

軍団とそれ以外のキャラクターとの境界が曖昧で、作品ごとに細部の設定が異なっている為、具体的な軍団の規模や構成は不明。ここでは関係が深い主なキャラクターのみ挙げる。ただし、同じ種族でも軍団に属していない個体も存在する。前述のように、兵員の殆どがクッパを慕い、忠実でクッパのために全力を尽くし、彼の期待に応えようとする。クッパも彼らを信頼しているため、軍団全体のチームワークや信頼性はかなり高く、雰囲気も良い(『スーパーマリオRPGでその描写が特に強く描かれている)。また、クッパを慕っているゆえに、クッパが好意を抱くピーチ姫も慕っている様子が『ペーパーマリオ』シリーズで描かれている。ただ、本人の横暴な性格に対して、少なからず不満を抱く者もいる。

特例

  • マリオ(『スーパーマリオRPG』では、クッパ軍団に入った事にされている)
  • ルイージ(『マリオ&ルイージRPG』では、いきなりクッパ軍団にむりやり入った事にされてしまった)
  • ピーチ姫(『スーパーマリオRPG』や『スーパーペーパーマリオ』では、クッパ軍団に入った事にされている)
  • イエロースター(『マリオ&ルイージRPG3!!!』で、クッパが一方的に子分としていた。彼女自身も「あなたの子分よ」と冗談のような口ぶりで認めたシーンもある)

兵器

クッパ軍団は『スーパーマリオブラザーズ3』において、戦車飛行船軍艦といった大型の兵器を動員している。他にも、『スーパーマリオサンシャイン』や『スーパーマリオギャラクシー』などでは戦闘用の巨大ロボットを駆使している。

シリーズ全般に渡って多く登場してかつ、固有の名称が定められているものは少ないが、代表的な兵器としては主に以下のようなものがある。

キラー

軍団が所有する大砲から発射される、顔が描かれた砲弾の総称。シリーズでは、ほぼ一貫して兵器同然に扱われている珍しいキャラである。詳細はキラーの項を参照。

ボムへい

歩行・追尾機能を持つ、自立型爆弾。意思を持つタイプとそうでないタイプが存在している。詳細はボムへいの項を参照。

クッパクラウン

クッパが空中戦や遠征の際に用いる小型飛行船。『スーパーマリオワールド』で初登場し、その後の作品でもクッパの愛用品として度々登場する。茶碗型で、下方に小さなプロペラが1つだけ付いているという非常にシンプルな構造をしている。また、名前の通りピエロの様な顔が描かれており、表情が変化することもある。
『マリオストーリー』では、キノコ城を上空へ持ち上げる為、クッパ城と連結した巨大な型が建造されていた。
同型が城内に数機停泊していたり、かいふくヘイホーが更に小型の物に乗っていたりしている。その他、『マリオカートDS』では飛行機型の「ハリケーン」というカートも登場した(ただし、裏技やバグなどを除けば飛ぶ事は無かった)。
『マリオゴルフ ファミリーツアー』では、オープニングでキラー発射口を二門取り付けた武装型が登場。また、コース「クッパワールド」では巨大クッパクラウンの上部がグリーンになっているという奇抜なホールも登場する。
『大乱闘スマッシュブラザーズDX』では観賞用フィギュアとして登場。「プロペラは小さいが、何故か十分な浮力を生む」などと解説されていた。
『大乱闘スマッシュブラザーズX』ではアドベンチャーモード「亜空の使者」のムービー中に登場。クッパが、フォックスディディーコングに奇襲をかけるも、フォックスの援護に駆けつけたファルコにダークキャノンを破壊され撤退する際や、デデデ城からフィギュア化したピーチ(もしくはゼルダ)を奪い、それを追うマリオ、リンク達から逃げる際など、主に逃走時に使用されている。
『New スーパーマリオブラザース Wii』からクッパJr.の駆る専用機、「クッパJr.クラウン」も登場。顔は父クッパの機体に比べて可愛らしさがある。飛行船ステージのみに登場し、2度目の戦いではマリオ側にも同型の機体が用意され(マリオの場合は顔の代わりに赤で「M」がペイントされている)、これで一騎打ちを行うことになる。3度目のクッパJr.はかつてクッパが使用していたものと同じクッパクラウンに乗り込み、しばらく転がりまわる巨大爆弾を投下するなど『スーパーマリオワールド』を髣髴とさせる戦法を取る。
『マリオパーティ9』ではクッパとクッパJr.がクッパクラウンを同時に乗っているシーンを見ることができる。ほかにもクッパJr.とのボスバトルの際に自身が作ったと思われる腕のついたクッパクラウンがある。
『マリオカート7』ではカートの車体にあたるフレームとして登場する。また、コース上で気流を出しているものもあり(但し、顔はクッパマークになっている)、グライダー飛行中に気流に触れると滑空距離を伸ばせる。
『New スーパーマリオブラザーズ 2』では、コクッパ7人衆がそろって乗り込み、マリオに攻撃を仕掛ける。
「New スーパーマリオブラザーズ U」ではクッパJr.が戦闘時に乗り込んでいる。最終決戦でもクッパJr.が乗っているが、マリオが踏みつけることでJr.を落とすことができ、あいたクラウンにマリオが乗り、クッパへの攻撃手段として使用する。

ギガクッパ

ギガクッパとは、『大乱闘スマッシュブラザーズDX』および『大乱闘スマッシュブラザーズX』に登場するクッパを基にした『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズ(以下『スマブラ』)オリジナルキャラクター。

概要
『スマブラ』におけるキャラクターたちは、「フィギュア」にイメージという命が吹き込まれ、それが動いているものだという設定である。
DXのギガクッパは、クッパのフィギュアに対して過度に強いイメージが打ち込まれたことで誕生してしまったものである。原作の範疇を超えた過剰なイメージから生まれたが故、『スマブラ』の世界にあってはならないイレギュラーな存在として扱われている。そのため、DXのみに登場したギガクッパはクッパ自身の意思で変身したXと違い厳密にはクッパそのものではない。彼の各キャラクター用トレードマークも、『スーパーマリオ』シリーズのキノコマークではなく、『スマブラ』シリーズのシンボルマークになっている。
外見の変化と特徴、能力
まず身体の大きさが通常のクッパの数倍になっており、容姿変化も変化は単なる部分変化などでなく、トゲ腕輪や首輪など装飾品のスパイクが細長く鋭利になって増加、甲羅の甲板は無数の刃物のように変化し逆立ち、体色が全体的に暗色に変化して、顔が非常に獰猛になる、手足や尻尾が伸張されてかつ筋骨隆々となり体格が骨格レベルで変化しているなど、姿や形相が普段のクッパと比べ物にならないほどの迫力になっている。その姿は怪物や怪獣とでも表現するものであり、『スマブラX』のフィギュア説明曰く、その容貌は「まさに悪魔」との事。
行動は通常のクッパとほとんど変わらないが、攻撃力・防御力などが格段に上昇していてと驚異的な戦闘能力を誇る。巨大化と手足の伸長により攻撃のリーチや範囲は飛躍的に増し、ダメージやふっとばし力も激増してスマッシュ攻撃や必殺ワザに様々な効果が付加されている(具体的には、横スマッシュ攻撃など頭突きは爆炎が出て、爪や拳は闇の炎をまとい、下スマッシュ攻撃は凍結の追加効果が加わり、上スマッシュ攻撃など甲羅攻撃は電撃を帯びる、などが付加)
防御面では、『スマブラDX』では通常のキャラクターのつかみを無効化する、多少の攻撃では怯まないなどが付加され、『スマブラX』ではダメージは受けるがどんな攻撃でも一切怯みも吹っ飛びもしなくなるという、非常に強力なふっとび耐性を得る。
シリーズにおけるギガクッパ
『DX』にてアドベンチャーモードのラストボスであるジャイアントクッパを特定条件下で倒すと出現する真のラストボスとして初登場。倒されてフィギュア化したクッパに対して、雷のような見た目の強いイメージが打ち込まれ、フィギュアを中から食い破る形で登場。「イベント戦Lv.51 ホントの最終決戦」では、ガノンドロフミュウツーと同時に戦うことになるが、その時はアドベンチャーの時よりも耐久力が下がっている。なお、『スマブラDX』のギガクッパはコンピュータ専用キャラクターであり、プレイヤーキャラクターとして使うことは不可能である(データ改造を用いれば使用できるが、あくまで非公式な方法である)。
『X』では、クッパが「スマッシュボール」というアイテムを取り、各キャラクター固有の大技「最後の切りふだ」を発動することでギガクッパに変身し、発動中の一定時間は前述したような攻撃力増加とふっとび耐性が付加した状態で操作出来るようになる。フィギュアを食い破って現れた前作とは異なり、クッパが眩い光と轟音に包まれ変身する。ちなみに前作では何者かの意思により「変化」していたが、『スマブラX』では(おそらく)自らの意思で「変身」している純粋なクッパのパワーアップ。姿はハードウェアの性能上昇による描写力の上昇もあってか、より禍々しい姿に描かれているが、全体としてのフォルムは『スマブラX』における通常時クッパと同様、『マリオシリーズ』のクッパのものに近くなった。
『スマブラDX』のアドベンチャーモードで戦う際には、BGM『終点』をアレンジしたギガクッパ戦専用曲が流れるが、この曲はサウンドテスト内には収録されていない。さらにサウンドテストで聞けるボイス中には、プレイヤーキャラの選択時やレギュラー戦『シンプル』での対戦相手として登場する際に流れるナレーションのギガクッパ版が含まれている(前述のように、プレイヤーの使用はできずシンプルにも登場しない)。続編の『スマブラX』では、ギガクッパ専用曲が今作ではクッパのテーマ曲および終点のステージBGM『ギガクッパ (DX)』としてそのまま採用されており、サウンドテストでも聴くことが可能になっている。また、「ボスバトル」においては、クレイジーハンド戦でもこのBGMが流れる。

関連キャラクター

マリオ
シリーズの主役にして最大の宿敵。クッパが企む悪事を毎回阻止するのが(基本的には)彼の役目である。クッパはマリオに敗北するのを屈辱として対抗心を燃やす一方、クッパに対するマリオの意思は「倒す」というよりも「止める」に基づいた動きが感じられる作品が多い。そのため、クッパが何もしなければマリオ自身クッパに敵対意識はない。ライバル関係でありながらも、時には共に力を合わせ、共通の敵に挑む事もある。バラエティ作品では、むしろクッパが意地を張ってるだけでお互いに仲良くしていたいという様子も散見される。特にスポーツゲームでは二人ともフレンドリィにしている様子がしばしば見られる。
ピーチ姫
クッパが何度も誘拐しているキノコ王国の姫。ただし彼がピーチ姫に危害を加えている描写は無い(むしろ、彼女に対し好意的に接する姿が多く見られる)。ピーチは問題行動ばかり起こすクッパを快く思っていない一方、マリオとクッパの場合と同様に本心から嫌っている様子はなく、特に問題や心配が無い様なら親しく接する場面もある。マリオと同様に、彼女とも一緒に冒険した事がある。
ルイージ
マリオの弟。あまり接点は無いが、彼とも行動を共にした事がある。一応、クッパにとってはルイージも宿敵であるが、価値観は作品によって異なる。基本的にはマリオばかりに注目し、殆ど触れようとしない場合が多い。近年ではぞんざいに扱う場合が多く、『マリオ&ルイージRPG』シリーズに至っては存在を忘れているのか「緑のヒゲ」呼ばわりしておりマリオの弟であることすら認知していないが『マリオ&ルイージRPG4』のエンディングでは「ルイージ」と呼びなおす場面があり、最後にルイージもクッパにとってマリオと同じ宿敵であることが認められた。
クッパ Jr.
クッパの息子。デビュー作の『スーパーマリオサンシャイン』では、彼に「ピーチ姫が母親」だと教え込んだ。初登場時点から既にかなり溺愛している様子が伺え、Jr.もクッパを慕っている。
コクッパ七人衆
クッパの子供達。『スーパーマリオブラザーズ3』で初登場し、各国の王様を変な姿に変えたりと、クッパ顔負けの悪さをした。NINTENDO64頃からはしばらく出番が無かったが、『マリオ&ルイージRPG』などで散発的に出現し、『New スーパーマリオブラザーズ Wii』以降は敵キャラクターとして復権している。ただし、クッパ Jr.の登場以降は子供ではなく部下扱いされることが多い。
キノピオ
ピーチ姫の部下で、キノコ王国の国民。クッパを大変に恐れているものが大半(プレイヤーキャラクターとなる者など一部例外はあり)で、クッパが登場するとひたすらに慌てふためき、中には主人であるピーチ姫を盾にする者までいる。ただし、現在はクッパが能動的に危害を加えることがほとんど無い。
キノピコ
スーパーマリオスタジアム ミラクルベースボール』で最も相性が悪い相手。クッパ自身は『マリオパーティ8』で彼女の事を「可愛い」と評している事から、キノピコのほうから一方的に嫌われているようである。
キャサリン
キノピコと同じく、『マリオパーティ8』で彼女(オカマのため実際には彼)の事を「可愛い」と評している。しかし、『マリオテニスGC』では、ピーチにキスを強請り、その代役でキャサリンがやろうとすると驚いて逃げていった。

マリオファミリー以外で関連が強いキャラクター

ガノンドロフ
同じく任天堂のゲームシリーズである『ゼルダの伝説』の悪役キャラクター。『大乱闘スマッシュブラザーズX』のストーリーモード「亜空の使者」では、クッパと同じく亜空軍の一員として所属しており、クッパに支持を与える指揮官的な役割を担った。一方、クッパはガノンドロフの事を気に入っておらず、実際にもガノンドロフはマスターハンドに面従腹背しているに過ぎず亜空軍を乗っ取る事を画策していおり、終盤には本性を現したガノンドロフの手によって戦闘不能にされるなど、仲は悪い[9]
エッグマン
マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピックと続編のマリオ&ソニック AT ロンドンオリンピックでクッパ手を組んだ、ソニックチームの悪の天才科学者。
いずれの作品でもマリオやソニックに対抗する悪役コンビで仲間外れにされたと思い、オリンピックの開催を妨害するなどの悪事を共同で行ったが最終的にマリオやソニック達と和解もしくはこっそりついてきていることを黙っていた。バンクーバーでは名前を呼び合う場面はなかったがこの頃からお互いを認めており、ロンドンの方ではお互いの名前を呼び合うシーンやエッグマンが「クッパお主にも仕事があるのじゃ」というような台詩もあり両者の関係はかなり良い。

配役

注釈

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Mario character テンプレート:マリオカートシリーズの登場レーサー

テンプレート:大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの登場キャラクター
  1. 『スーパーマリオブラザーズ』の取扱説明書より。
  2. スーパーマリオ ヨッシーアイランド』より。
  3. 『スーパーマリオRPG』の本編開始時でのキノピオの台詞、『ペーパーマリオRPG』のウスグラ村にいるカラス達の会話など。
  4. 社長が訊く『ニンテンドーDSi』
  5. 小学館刊行の『スーパーマリオ超ワザ全集』(ISBN 4-09-281129-2)の155ページに記述されたエピソードより。
  6. アメリカ以外の英語で"Bowser"は主に「給油装置」を意味する。なお、"Bowser"は実在する姓で、「給油機」の意味もBowser社の商標が由来である。
  7. テンプレート:Cite web
  8. マリオパーティ4』にて、炎で出来たブーメランを作って投げる、『マリオ&ルイージRPG3』にて、スペシャルアタック「ボコスカカメック」を使用する際に手から小さな火球を放つ、など
  9. スマブラ拳!! 大乱闘スマッシュブラザーズX公式サイト ”亜空の使者”の謎